平成心学塾 経営篇 人は、かならず「心」で動く #125

「続のマネジメント」~新年をもった「蛍」は光り続ける

 

あきらめてはいけない。それを痛感させるエピソードを紹介しよう。
1849年、ゴールドラッシュ時代のアメリカのこと。デービーという新聞記者が自分の職を投げうって、金の鉱脈探しに没頭した。泥にまみれ、汗にまみれて、朝から晩まで掘り続けた。しかし、デービーは、金の鉱脈を掘り当てることはついにできなかった。
彼はあきらめて、採掘権を売った。そして街に戻ると驚くべきニュースに遭遇する。それは「カリフォルニアで大金鉱脈発見」というものだった。金鉱脈が発見されたことにデービーは驚いたのではない。発掘された場所である。そこは、ついこの前までデービーが掘っていた場所だったのである。
もし、あと数メートル掘り続けていたら……デービーは、悔やんでも、悔やんでも、悔やみきれなかった。あきらめが、彼の夢を阻んだのである。彼は、信念を持って掘り続けることができなかったのである。
「あきらめが肝心」とよく言われる。たしかに実際の企業経営においては、不採算事業にかなわぬ夢を託し続け、撤退時期が遅れて命取り、つまり倒産してしまうというケースはよくある。当社にしても、そういった不採算事業から思い切って撤退したおかげで、今日がある。しかし、それはあくまで本業ではない関連事業ばかりであった。本業に関するものでは一切あきらめていない。エリアにしても、本社所在地ということもあるが、冠婚葬祭業の世界で最も競争が激しいといわれる北九州市での営業を続け、現在もシェア・トップの座を守っている。
あきらめないということは、信念を持つということに等しい。私が敬愛する政治家、ウィンストン・チャーチルは信念の人だった。
彼は子どもの頃、友人と人生について議論していて、少年なりのニヒリズムゆえか「人間はすべて虫けらみたいなものだ」という結論に達したという。虫というのが、私には吉田松陰の「志なき者は虫(無志)なり」を連想して興味深い。ところがチャーチルは、「みんながみんな虫だ。しかし僕だけは蛍だ」と言ったというのである。
生涯、彼は、自分が蛍であると信じ続けたそうだ。つまり、チャーチルは死ぬまで自分は特別な人間、何事かを成し遂げる人間であると信じて疑わなかったのである。
チャーチルは晩年、母校での講演したとき、彼の若い後輩たちに「ネバー・ギブアップ!」と何度も繰り返して壇上を去ったという。「ネバー・ギブアップ」という言葉はチャーチルの人生哲学そのものだったのだろう。
とにかく、あきらめてはいけない。続けることが重要だ。信念と継続とは一体なのである。