平成心学塾 経営篇 人は、かならず「心」で動く #057

「標のマネジメント」~目標を持つことが成功への道である

 

ゲーテは「目標に近づくほど、困難は増大する」と言ったが、シラーは「人は大きな目標を持ってこそ、自ずから大きくなる」と語った。
1954年、アメリカのイエール大学で「財産目標」に関する調査が行なわれた。
調査の結果、「鮮明な目標を持つ」人は全体の3%しかいなかった。「願望に近い、大まかな目標にある」人も全体の11%と少なかった。これに対して、「目標のない」人はなんと86%もいた。この調査から20年後、その学生たちが卒業後どのようになったのか、という趣旨で再び調査がなされた。すると、「鮮明な目標を持つ」と答えた3%の卒業生の財産合計額が、残りの97%の卒業生の財産合計額よりも多かったという報告が出た。
「成功者は、全人口の3%」とよく言われるのは、この有名な調査結果に起因している。
これに対して、経済学者のV・パレートは、所得分布の不平等を示すためにある法則を用いた。それが「80:20の法則」あるいは、パレートの法則と呼ばれるものだ。例えば、あなたが持っているハンカチやネクタイのうち、あなたが好んで使うのは、全部のなかの20%であり、残りの80%はあまり使わない。営業を例にとれば、総売上の80%は、20%の営業マンによって達成されている。あるいは、顧客の20%が、総売上の80%を占めている。時間でいうなら、優先度の高い仕事の20%が、時間消費量の八%を占める。このような魔法のような比率把握がパレートの法則である。私は自社の目標を定めるうえで、この「80:20の法則」をいつも活用することを心がけている。
「標」といえば、ベンチマーキングも思い浮かぶ。業務プロセスに着眼して、他社の優れた事例を分析し、自社の業務効率向上へとつなげる経営手法である。同じプロセスに関する最高の有料事例はベスト・プラクティスと呼ばれる。でも、GEやサウスウエスト航空は成功したようだが、日本企業はベンチマーキングに関してはあまりうまくいっていないようだ。
リーダー個人の「標」としては、憧れの人物を目標にするというのがある。どれほど多くの経営者が松下幸之助をめざしてきたことだろう。そして歴史上の人物を指標にする者もいる。ハンニバルやカエサルはアレクサンダーを標とし、徳川家康は源頼朝を標にしたという。そういった目標となる人物こそ、リーダーにとって不可欠なものかもしれない。