希
「希のマネジメント」絶望の中にも生きる意味を見つける
人が生きる上で最も必要なのは希望を持つことである。私たちが将来に希望を持つことができれば、今がどんなにつらくても我慢できる。しかし、将来に希望が持てないような極限状況に置かれたとき、人はどうするだろうか。例えば、第二次世界大戦中に600万人にも及ぶユダヤ人がアウシュビッツなどの強制収容所で虐殺されたが、あなたがそこに送られたとしたら、どうするだろうか。
ヴィクトル・フランクルは、アウシュビッツから生還したウイーンの精神科医である。彼は、第二次大戦中に強制収容所に送られた体験をもとに、『夜と霧』を著した。彼が強制収容所に送られたのは、ユダヤ人であるというそれだけの理由であった。彼の両親、妻、二人の子どもも収容所に送られ、ガス室で殺されたり、餓死したりした。
収容所から生きて出ることはほとんど不可能であり、いつまでそこにいるのかは、わからなかった。フランクルは、これを「期限なき仮の状態」と呼んだ。この状態に流れる時間は、瞬間のように速く過ぎ去るものだった。終わりのはっきりしない生活は、人々から生きる目的を奪い去ったからであろう。これとは対照的に、一日は無限とも思われるような時間が流れた。さまざまな小さな悪い出来事が重なったからである。人々は小さな変化に死を予感したりして、びくびくしなければならなかった。そのために収容所内の人々は、一日の長さは一週間よりも長く感じられるという、奇妙な時間の経験をした。
収容所内の人々のあいだには、働き者は生き延びることができるという噂が広がっていた。また、ヒゲを剃ることはガス室に行くことを遅らせると思われていた。若く見えるからである。しかし、これはまったく意味のないことであり、人々は無感動という内的崩壊に陥った。あるものは過去に逃避し、あるものは未来に逃避した。
1944年のクリスマスと翌年の新年とのあいだに、大量の死亡者が出た。これは、フランクルによれば、過酷な労働条件によるものでも、悪化した栄養状態によるものでも、悪天候や伝染疾患によるものでもなかった。原因は、多数の人々がクリスマスには家に帰れるだろうという、素朴な希望に身をゆだねたからである。希望から失望、落胆へと急激に落ち込むことが生命の抵抗力を致命的に奪ったのである。
精神科医のフランクル自身は、生き延びる人々は約5パーセントであると見積もっていた。同時に、それだから落胆したり、希望を捨てる必要はないとも考えていた。なぜなら、いかなる人間も未来を知らないし、次の瞬間に何が起こるかを予想できないからである。
フランクルは生きて地獄のような強制収容所を出ることができた。生きる望みも少なく、生きる目的も奪われた状況において、彼はなぜ生き延びることができたのだろうか。彼は発想の転換が必要だという。私たちが絶望しても、なおも私たちが人生に何を期待できるのかではなく、反対に、人生が私たちに何を期待しているのかが問われるのだという。私たちが人生の意味を問うのではなく、私たち自身が問われたものとして体験しなければならない。人生が私たちに毎日毎時、問いを発し、私たちはその問いに対して口先だけでなく、正しい行為によって答えなければならないのである。人生とは、結局、人生の意味を問う問題に正しく答えることであり、人生が各人に与えた使命を果たすことであり、日々の務めを行なうことに他ならないのである。
フランクルは家族をはじめ、親しい者の死を身近に体験することで、人生に意味を与えることの大切さを痛感したのである。『夜と霧』や『それでも人生にイエスと言う』といった彼の著書には、このことが書かれてある。
収容所には、一緒にある地理学者が収容されていた。彼は地理の本をシリーズで刊行していたが、まだ完結していなかった。その学者にとって、無事に戻って「本を出す」ことが人生の意味になっていた。結果、彼は生き延びた。また、自分を待つ娘のいる父親にとって、無事に「娘に逢う」ことが人生の意味となった。彼も生き延びた。
ごく日常的に「死」を見聞していく中で、フランクルは人生に意味を与えるためには、次の三つが必要だと書いている。一つ目は、創造し、世の中に与えること。二つ目は、経験し、世の中から得ること。そして三つ目は、苦悩に対して、態度をとることである。
最初の二つはすぐ理解できても、三つ目は少々わかりにくいかもしれない。こう考えてみよう。あなたが病人で、自由に身動きの取れない人だとしよう。あなたは、何かを世の中に与えようにも、何かを得ようにも、身動きのできない状況にある。こういう場合、尊厳死を望む人もいるかもしれない。そこへ、親しい友人が見舞いにやってきた。あなたは、動けない身体を駆使して、あるいは苦しい病状にもめげず、友人との会話に花を咲かせ、冗談を言い、明るく振舞った。するとあなたの親友は、楽しい時間を過ごせたといってとても喜んだ。この時のあなたの「態度」が、「苦悩に対して、態度をとる」である。「態度」というのは、そのまま「心の姿勢」である。その人の態度に、その人の心が表れるのである。
「与える」「得る」そして「態度をとる」。この三つは、人生に意味を与えるための重要なキーワードだ。私たちは、強制収容所といった極限状態を経験したフランクルの言葉に素直に耳を傾ける必要がある。どんな絶望的な状況になろうとも、最後まで希望を持とう。朝の来ない夜はないのである。