【人間学】渋沢栄一 男の器量を磨く生き方
著者:渡部昇一
出版社:致知出版社
渋沢栄一は、わたしが最も尊敬する人物の一人である。言うまでもなく、「日本資本主義の父」であり、その生涯で関与した企業や銀行の数は五百以上と言われる。武士の出身だったが、民間人として日本に仕えたいという志を最後まで崩さなかった。
そして渋沢が常に口にしていたのが「論語とそろばん」という言葉だった。彼は経済と道徳とは両立しうると考えていた。そして彼にとっての道徳とは『論語』の別名だったのである。だから、常々「論語とそろばん」と言い、実際に『論語』を徹底的に研究して、その教えを実業の中で実践していった。不正な金は一切儲けず、持っていれば儲かるとわかっている株でも、他に事業がやりたいという者がいれば、いくらでも分けてやった。
逆に、事業がうまく行かずに出資者が逃げ出すようなときは、渋沢はその株を引き受けて一人で事業を支え続け、事業が上向き出すと、惜しげもなく、その株を元の株主に返してやった。「たくさんの人が株を持つのはいいことだ」と信じていたからである。そういう寛大な人であったため、結局、自分自身には財は残らず、岩崎弥太郎のような財閥もつくらなかった。だが、日本の資本主義を育てた最大の功労者は、渋沢栄一なのである。
著者は、「今、日本の産業界は決して渋沢栄一の望んでいるような方向には進んでいないようにも感じられる。渋沢栄一が今生きていたら、どういうアドバイスをするだろうか。」と書いている。まったく同感である。