ハートフル・ブックス 『サンデー新聞』連載 第182回

『映画を早送りで観る人たち』稲田豊史著(光文社新書)

 わたしは大の映画好きです。
 地元・北九州の映画館はもちろん、出張先でも映画館を訪れる習慣を持っています。
配信でも観ますが、最初から最後までガッツリ鑑賞します。しかし、世の中、映画を早送りする人々がいることを本書で知りました。
 著者は、1974年、愛知県生まれ。ライター、コラムニスト、 編集者。横浜国立大学経済学部卒業後、映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)に入社。その後、キネマ旬報社でDVD業界誌の編集長、書籍編集者を経て、2013年に独立。
 序章「大いなる違和感」の「Netflixに実装された1・5倍速」では、米Netflix社が2019年8月に、Androidのスマホやタブレットで視聴する際に再生速度を選択できる機能を搭載したことが紹介されます。その後iOS端末やウェブにも導入が進み、順次各国が対応していきました。
 振り返れば、人類の映像視聴史は常に技術の進化と並走してきました。かつて映像作品とは、「上映時間に合わせ、映画館に行って観る」ものでした。それがTVの発明により、TV番組に限って言えば、わざわざ映画館に行かなくても映像を観られるようになりました。著者は、「ただTV番組とて、放映されている時間に人間が合わせる必要はあった。それを解消したのが、ビデオデッキである」と述べています。たしかに、そうですね。
 技術はいつの時代も、人間がより快適に生活を送るための手段として存在してきました。技術は人類不変の「楽をしたい」という希望を叶えてきたのだと指摘し、著者は「18世紀から19世紀に起こった産業革命にしろ、20世紀から21世紀に起こったIT革命にしろ、その目的は人々が『楽になる』ことだった。映像を観るという行為も、技術によってどんどん『楽』になった」と述べます。
 「おわりに」では、倍速視聴について調査すればするほど、考察を深めれば深めるほど、この習慣そのものはたまたま地表に表出した現象のひとつにすぎず、地中にはとんでもなく広い範囲で「根」が張られていると確信したとして、著者は「その根は国境を越えて延び、異国の地ではまったく別の花や果実として地表に顔を出している。すなわち、一見してまったく別種の現象に思える現象同士(倍速視聴―説明過多作品の増加―日本経済の停滞―インターネットの発達、等)が、実は同じ根で繋がっている」と結論づけるのでした。
 わたしも映画レビューを書きますし、それが高じて映画の本なども出していますが、現代日本での映画ファンの実態がわかりました。今後の映画文化を考えるため、すべての映画好きにおススメします。