一条真也の人生の修め方 『日本経済新聞電子版』連載 33

余命宣告されたら、友人や知人に会いに行く

このたび、わたしは『死ぬまでにやっておきたい50のこと』(イースト・プレス)という本を刊行しました。

 わたしが経営する冠婚葬祭会社は、これまで多くの方々の葬儀のお世話をさせていただいてきました。そして、わたしは「終活」や「死生観」に関する本を何十冊も執筆してきました。いろいろな方の最期に立ち会ってきた経験を踏まえ、後悔のない人生を生き、そして「最期の瞬間を清々しく迎えるための50のヒント」をご紹介したいと考え、この本を出しました。
 同書では、死ぬまでにやっておきたいことを50項目考えることを提案しています。その中でも、特に「お世話になった人に会いに行く」という項目に大きな反響がありました。
 わたしもお会いしたことがありますが、金沢に住む大浦静子さんという方がいます。静子さんは、最愛の娘さんである郁代さんをがんのために34歳の若さで亡くされました。静子さんは、郁代さんが生まれたときから亡くなるまでの「いのち」の記録として、『あなたにあえてよかった』(北國新聞社)という本を書かれました。
 自らが保育の世界に生きてこられた静子さんが、かぎりない愛情を注いで育てたわが子こそ郁代さんでした。前向きな性格で、まわりへの気配りを忘れないお嬢さんでした。郁代さんは旅行会社の添乗員として世界中を飛び回っていました。とくにオーストラリアの海を深く愛していました。
 当時、郁代さんはオーストラリアにいた婚約者に宛てた遺書を書いていました。「先に行って待っています。ただあまり早く来なくていいからね」と永遠の別れを、明るく、彼の気持ちを考えてつづっています。つらく悔しい気持ちでいっぱいなのは郁代さんのほうなのに、相手を気づかうこの気持ちが心を打ちます。母親の静子さんは「それを読んだときの、パッと輝いた彼の顔が忘れられません。この遺書がなかったら、立ち直れなかったかもと思うほどです」とわたしとのメールのやりとりのなかで書かれています。郁代さんは婚約者だけでなく、ご両親、姉、兄にも遺書を書かれていました。
 静子さんは「私が最も感動したのは、自分より1歳下の兄嫁にも用意してあったことです。これまでの感謝の言葉が書かれていました。私なら、親以外にそこまでするだろうかと……」と書かれていますが、まったく同感です。
 『あなたにあえてよかった』を読むと、郁代さんの優しい心が自分にまで伝わってくるような気がします。郁代さんは余命半年を宣告されたときにお別れの旅を始められました。病身にもかかわらず、国内で30人、海外で30人のお友だちに会い続けられたそうです。それは延命治療をしないという選択の結果です。そのことが2007年の日本テレビ系列の「24時間テレビ 愛は地球を救う」で取り上げられました。
 番組では、20分ほどの再現ドラマがオープニングで放映されました。がんが進行するなか、郁代さんは友だちと笑顔で再会し、そして「また会いに来るからね」と別れの言葉を残していきます。そのときに日本武道館でクラシック歌手の秋川雅史さんが「千の風になって」を歌い上げました。当日まで極秘のサプライズだったそうです。
 じつは「また会いに来るからね」という郁代さんの気持ちには「千の風になって」の歌詞のように、自分は風になって会いにくるよというメッセージが込められていました。腹水がたまり、がんが末期になっても友人とのお別れの旅は続きました。
 「24時間テレビ」はちょうど30回記念であり、非常に力を入れて製作されたそうです。静子さんは「死んだ人」を取り上げた内容が記念番組のオープニングに使われたことに大変驚きました。「こんなことはありえない!」と思ったそうです。なぜなら、それまでの同番組はハンディキャップを持った体で前向きに「生きる人」がメインだったからです。
 若くして亡くなった郁代さんのことを、世の多くの人たちは「かわいそうに」と言いました。しかし、静子さんは最期の時まで命を輝かせて生きた娘を思うにつけ、深い悲しみのなかにありながらも、「死は敗北なのだろうか?」と違和感を持たれたそうです。
 わたしたちの人生とは、最初から負け戦なのでしょうか。どんな素晴らしい生き方をしても、どんなに幸福感を感じながら生きても、最後は不幸になるのでしょうか。亡くなった人は「負け組」で、生き残った人たちは「勝ち組」なのか。わたしは、そんな馬鹿な話はないと思います。
 郁代さんの最期の言葉は「これまで(の人生)完璧だった」でした。静子さんは、「自分にとって良いことも、嫌なこともあったのに、世界を全肯定したような言葉に聞こえました。死を前にして賜った、命の讃歌でした」と書かれています。
 わたしは、たとえ34年の生涯だったとしても、心からご家族と愛し合うことができた郁代さんは幸せだったのではないかと思います。わたしも、死を意識したとき、なつかしい人、お世話になった人、ともに時代を生きてきた人たちに別れを告げたいと思います。