一条真也の人生の修め方 『日本経済新聞電子版』連載 14

彼岸前に知っておきたい お墓参りの作法

9月はお彼岸の季節です。20日に彼岸入り、23日が「秋分の日」で、26日が彼岸明けです。彼岸は浄土思想に由来します。阿弥陀如来が治める極楽浄土(西方浄土ともいう)は、西方の遥か彼方にあると考えられていました。そのため、真西に太陽が沈む春分・秋分の日は夕日が極楽浄土への「道しるべ」となると考えられていたのです。

 

 

極楽浄土への道を「白道(びゃくどう)」といい、信じて進めば、必ず極楽浄土に至るという信仰が生まれ、現在に至っています。お彼岸は春分、秋分の日に当たり、昼夜の長さが等しくなることから釈迦の教えである偏りのない考え方「中道(ちゅうどう)」を表すとも言われています。本来の意味は、煩悩を脱した悟りの境地のことを言います。三途の川をはさんで、こちら側(人間)の世界を此岸(しがん)と呼び、向こう側(仏様)の世界を彼岸(ひがん)と呼ぶのです。

彼岸は、パーラミター(波羅蜜)という梵語の漢音写で「到彼岸(とうひがん)」と訳されます。「此の迷いの岸である現実の世界から、彼の悟りの岸である仏の世界へ到達する」という意味もあります。春彼岸は、3月18日~24日、秋彼岸は9月20日~26日というふうに、3月の「春分の日」と、9月の「秋分の日」の前後3日間の計7日間、もしくはこの期間に行われます。

この7日間にも理由があります。すなわち、最初の3日は父方の供養、後の3日間は母方の供養、中の1日は水子、子供の供養をする日なのです。

お彼岸の間、仏壇を美しく整え、花、供物を供え、線香、灯明をあげ、お参りします。お墓参りはお盆、春秋のお彼岸、故人の命日、正月などに行うのが一般的ですが、それ以外の日にもできるだけお参りするのが望ましいとされます。お墓参り、あるいは法要など、親戚一同が集まることで、人は一族という「つながり」を知るのです。社会の最小単位は家族であり、血縁です。それが脈々とつながっているのが先祖です。

お彼岸のクライマックスは、お墓参りです。その作法はご存知ですか?

お墓参りのときに用意するものは、線香、ロウソク、マッチ、お花、果物や菓子・お酒などの供物、水やバケツ、雑巾などの掃除用具です。墓前で手を合わせ、先祖に「今自分がここにあること」を感謝し、供養すると同時に、自分自身が仏道に精進するという意義があります。以下は、お墓参りの作法のポイントです。

(1)供花・供物を供える

・供花や供物を墓前に供えます。

・水鉢に水を満たし、適度の長さに切ったお花を花立に供えます。

・供物(お菓子・果物)は小皿に供え、墓前の空いている場所に置きます。お参り後は、供物は持ち帰るようにしましょう。

(2)線香を炊く

合掌の前に線香を炊きます。線香は「香食(こうじき)」と言われ、仏様の食事となります。墓参り用の煙の出やすい線香を炊くようにしましょう。また屋外で線香に火をつけるので、風除けのライターを使用すると便利です。

(3)墓石に水をかける

手桶に水をため、墓石に直接水をかけます。家族でお参りする場合は、故人にご縁の深い方から順に水をかけます。

(4)お参り

家族全員で、合掌、礼拝をし、その後ひとりずつ墓前にしゃがんでお参りをします。仏様に向かい故人の冥福を祈り、日常生活の報告や、感謝の気持ちを伝えます。

お墓の手入れについても知っておくといいでしょう。建立したばかりのお墓は、ピカピカに磨かれて光沢があります。墓石に使われる石は、大理石などに比べても、吸水率が低く、硬度が高くて耐久性にすぐれています。ただ、一年中風雨や直射日光にさらされているわけで、墓石の劣化は避けることができません。

作法といえば、みなさんは決して「墓」と呼ばずに「お墓」と呼んでいただきたいと思います。「墓」とは石材をはじめとした単なる物体であり、唯物論的な世界の言葉です。でも、「お墓」と呼べば、そこに「こころ」が入ります。どうも、「墓」と呼び捨てにしている人は自分自身の墓が無縁化する運命にあるような気がしてなりません。一方、「お墓」と呼ぶ人のお墓はいつまでもお参りに訪れる人が絶えないように思います。いわゆる「言霊」です。

今、「墓じまい」や「墓じたく」に大きな関心が寄せられていますが、要は「かたち」ではなく「こころ」の問題です。故人を大切に思う「こころ」さえあれば、石のお墓以外にも、海洋葬や樹木葬など、さまざまな「かたち」があっても良いということです。「墓じまい」とは、「墓の処分」ではありません。祈る場所を変えるだけです。お墓に対して大切なことは感謝の気持ち、先祖を供養する「こころ」です。それさえあれば、祈りの場所である「墓」の形態はどう変わってもかまいません。

最近、わたしは『墓じまい・墓じたくの作法』(青春新書インテリジェンス)という本を上梓しました。お墓に関するすべてが書かれています。ご一読下されば幸いです。