一条真也の人生の修め方 『日本経済新聞電子版』連載 08

高齢化が進む、北九州市を老福都市に

これまで古代エジプト、古代ローマ、古代中国、そして江戸と「好老社会」の姿を紹介してきましたが、世界に先駆けて超高齢社会に突入した現代の日本こそ、世界のどこよりも「好老社会」でなければなりません。日本が「嫌老社会」で老人を嫌っていたら、何千万人もいる高齢者がそのまま不幸になってしまい、日本はそのまま世界一不幸な国になります。逆に「好老社会」になれば、世界一幸福な国になれるのです。そして、日本が「好老社会」になるためには、どうすべきか?

先日、北九州市の民生委員の集会で講演し、「人は老いるほどテーマになる」という話をしてきました。そこで、わたしは北九州市の未来についてお話ししました。北九州市の最大の特徴とは何か。それは、高齢者が多いことです。100万人弱の人口に対して、65歳以上の高齢者の比率は平成25年3月末が26.2%、平成27年3月末はさらに上がって28.2%となっています(数字はいずれも住民基本台帳人口要覧による)。この高齢者比率は、全国に20ある政令指定都市の中で最も高い数字です。

北九州市はいわば「日本一の高齢化都市」であると言ってよいでしょう。そこで、わたしは日本中の高齢者の方々にも北九州市に来ていただきたいと考えています。現在、全国には600万8000人(平成27年、内閣府の推定)もの独居老人が分散しています。そういった方々に北九州に参集していただき、余生を過ごしていただきたいのです。

日本一の高齢化都市である北九州市は「好老都市」にならなければなりません。北九州市こそが、まず先駆けとして「好老都市」になるべきなのです。わたしは「好老都市」のことを「グランドシティ」と呼びたいと思います。シティ・オブ・グランドファーザーズ・アンド・グランドマザーズという意味です。この方が国際的に意味が通りやすいですし、明るくポジティブな印象があります。

現在、特区行政ということで、物流特区など数多くの特区が全国につくられています。わたしはぜひ北九州市に「高齢者福祉特区」をつくるべきだと思っています。全国には一人暮らしの高齢者がなんと600万人以上もいます。その人たちをはじめ、全国の高齢者が北九州市の「高齢者特区」に集ってくるといいと思います。もともと北九州市は医療施設や介護施設が充実していると言われますが、それらをさらに充実させて、逆に税金や医療費は安くする。買い物はもちろん、高齢者向けのレジャー施設やカルチャー施設も充実させる。つまり徹底して、高齢者にとって安心で楽しくて生きがいを持てる街をつくるのです。

もちろん、これらをすべて北九州市民の税金だけでまかなうのは大変ですし、はじめから不可能です。しかし「高齢者福祉特区」なら、国が負担します。国も、全国に先駆けて理想的な高齢都市のモデルづくりができれば、国益を高められると判断するはずです。全国各地でバラバラに高齢都市モデルをつくるより、日本一の高齢化都市である北九州市において集中的に実験した方が効果は上がります。

北九州市は、高齢者が多いことを「強み」として、日本一、高齢者が安心して楽しく生活できる街づくりを目指すべきです。そこで、大事なポイントは「孤独死をしない」ということ。わが社を中心に年間600回以上開催されている「隣人祭り」をはじめとした多種多様な「隣人交流イベント」のノウハウを駆使して、孤独死を徹底的に防止するシステムを構築することが必要です。そうなれば、「北九州にさえ行けば、仲間もできて、孤独死しなくて済む」というふうになるのではないでしょうか。全国の独居老人には、どんどん北九州に移住していただきたいと願っています。

わたしは「人は老いるほど豊かになる」というコンセプトに基づく「老福都市」をイメージし、そのモデルとして2004年に高齢者複合施設「サンレーグランドホテル」を北九州市八幡西区に作りました。セレモニーホールと高齢者用のカルチャーセンターなどが合体した前代未聞の施設として大きな話題になりました。

「老い」と「死」に価値を置く施設であるサンレーグランドホテルが北九州市に誕生したことは多くの方々から評価されました。なぜなら、高齢化が進む日本の諸都市、世界各国の都市にとって北九州市とは自らの未来の姿そのものだからです。こういった考え方も、すべてドラッカーの「強みを生かす」という思想をベースにしています。

わたしは、北九州市は「老福都市」を、「助け合い都市」を、そして「隣人愛都市」を目指すべきだと確信します。平たく言えば、それは「社会福祉都市」ということになるかもしれません。そんな都市が日本にできるなんて素敵じゃありませんか!