平成心学塾 社会篇 人は、かならず「心」に向かう #008

第七講「メディアとしての花鳥風月」

第七講「メディアとしての花鳥風月」

 

人はどんなときに心の自由を得るのだろうか。人それぞれだろうが、私の場合はまた、趣味のガーデニングをしているときと、愛犬のイングリッシュ・コッカースパニエルのハリーと遊んでいるときである。特にこの原稿を書いている五月のよく晴れた日などに、バラやストロベリーキャンドルの手入れをしたり、ハリーとフリスビーをしたりするのは至福の時間だ。本当にドッグランというのは美しい。スパニエル犬の長い毛が全力疾走によってエレガントに流れるさまには、たまらなく風を感じ、自由を連想させる。風鈴は聴覚によって、かざぐるま風車は視覚によって風を感じさせるものとされる。しかし、ドッグランは「ヘヴンズ・ブレス天の息」であり生命現象のメタファー隠喩としての風をそのまま表現しているのだ。
また、庭に置いたバードバスに見たこともない野鳥が来て水浴びをしているのを遠くから双眼鏡でながめる休日の午後。何より、缶ビール片手にいつまでも飽きることなく満月を見上げる夜。そんなとき、私の心は自由である。結局、人は人以外の何かに感じて、心の自由を得るのかもしれない。それは、いわゆる「花鳥風月」の核心でもある。ガーデニングやペットが成長ビジネスとして注目されているのも、現代人が「癒し」としての花鳥風月を求めているのだと言えるだろう。花鳥風月は単に日本の風物を表す言葉などではなく、もっと豊かな物語性を秘めている。そして、それは「風流」に通じている。
哲学者の九鬼周造は、「風流」というものは三つの要素、すなわち離俗、耽美、自然から成ると述べた。そのなかでも最も重要なのが、自然である。「離俗」と「耽美」とのいわば総合として、世俗性を清算して自然美に復帰することが要求されるのだ。したがって、「風流」の創造する芸術は、自然と密接な関係にある。風流な生活というのは自然美と芸術美とを含む唯美主義的生活であり、自然美のない芸術美だけの生活では「風流」とは言えない。それゆえに、庭や花が「風流」にあって重要な地位を占めてくるのだと九鬼は言う。
「風流」には風が流れるごとく心が揺れ、魂がブルンとふるえるという意味があるが、私は結局、自然と遊ぶことではないかと思う。そして、自然と遊ぶには、「見立て」が必要になってくる。桜の花や月や雪を、恋人のように愛し、いつくしみながら酒を飲む。花見、月見、雪見などの遊びは、このうえなく風流だと言えよう。ここで、花鳥風月とは人間と自然とをつなぐメディアであるということがわかる。花鳥風月を愛でる「風流」の心は、「アース・コンシャス」とでもいうべき、地球環境を意識する心とも深く関わってくる。ともに、自然への愛情あるまなざしがベースとなっているからだ。
海洋生物学者でもあったアメリカの女流作家レイチェル・カーソンは、環境の汚染と破壊の実態を世界にさきがけて告発した『沈黙の春』の著者として知られるが、人生最後のメッセージとして『センス・オブ・ワンダー』という小著を残している。美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はり、人間を超えた存在を認識し、おそれ、驚嘆する感性、すなわちセンス・オブ・ワンダーを育み強めていくことの意義をおだやかに説いた本だ。
カーソンは言う。地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることは決してないと。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとに出会ったとしても、必ずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たな喜びへ通じる小道を見つけ出すことができると。そして、地球の美しさについて深く思いをめぐらせる人は、生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力を保ちつづけることができるとして、彼女は次のように語る。
「鳥の渡り、潮の満ち干、春を待つ固い蕾のなかには、それ自体の美しさと同時に、象徴的な美と神秘が隠されています。自然がくりかえすリフレイン  夜の次に朝がきて、冬が去れば春になるという確かさ  のなかには、限りなく私たちを癒してくれる何かがあるのです」
このセンス・オブ・ワンダーとはまさに「風流」的感性のことであるが、誰よりもこの感性を持っていた人として宮澤賢治があげられる。賢治の詩や童話を読んで驚かされるのは、作品舞台のすみずみに星や花や石といった自然のアイテムがちりばめられていることである。賢治は「雲の詩人」とか「雨の詩人」とか呼ばれるが、日本の文学のなかで、彼ほど自然を生き生きと描いた作家はいない。それは、彼が意識的に、山や野原や谷川という自然を、好んで作品舞台に選んだからだともいえる。
かつて中島健蔵は「自然を歌って宮澤賢治ほどの大きさを現し得た詩人は類がありません」と評し、高村光太郎は賢治の童話を「童話と自称する星雲的実質物」と呼んだ。まさにその通りであると言うしかない。「あめなる花をほしと云ひ/この世の星を花といふ」と、童話『ひのきとひなげし』のなかで歌った賢治は、星や花を愛でる気持ちを通して、そこに何らかの素朴な憧憬、あるいは信仰を見ていたようにも思われる。おそらく彼は、人間を超えた存在を認識していたのだろう。賢治の生前に出版された唯一の童話集『注文の多い料理店』には次のような一文がある。
「これらのわたくしのおはなしは、みんな林やの野はらやてつどう鉄道せんろ線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。/ほんとうに、かしわばやしの青いゆう夕がたを、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです」
賢治は虹や月あかりからのメッセージを受けとれるという自身の霊媒性を告白している。花鳥風月が自然界のメディアなら、彼は人間界のメディア霊媒なのである。両者が出会うとき、賢治の脳内にあるシナプス結合されたニューロンのネットワークが、まるで大花火大会のフィナーレのような信じられないほどの発火を起こし、圧倒的なクオリアが生まれて、世界は光り輝きはじめるのだろう。
宮澤賢治というとたいていの人が合言葉のように名高い「雨ニモマケズ」を思い出し、うつむいて大地を見つめながら農民の苦しみに思いをはせる苦悩に満ちた姿を、まず思い浮かべることだろう。また賢治には、いつも質素な労働服を身にまとい、粗末な食事をして、およそ贅沢などとは縁の遠い清貧の人であったというイメージがある。しかし、彼ほど心の贅沢をした人はいない。彼ほど心ゆたかに生きた人はいない。大いなるセンス・オブ・ワンダーの人であった彼は、花鳥風月によって語られる物語がいつも心のなかで展開される、このうえない風流人だったのである。
そして、花鳥風月とか風流ということを考えた場合、「関係性」というキーワードが出てくる。結局は、人間と自然との関係性の問題である。関係性について深く考えた人に哲学者の和辻哲郎がいる。彼は、人間とは「じんかん人間」、人と人の間柄であるととらえたが、これは基本的には儒教の思想と言えるだろう。親子の間柄は「孝」、君と臣の間柄は「忠」というように、儒教は人間関係のあるべき姿、倫理を提示した。和辻は、その儒教倫理を人格主義に置き換えて、「タテ社会」ではなく「ヨコ社会」を中心にした間柄を考えようとしたのである。彼の思想の優れた点は何よりも関係性で人間をとらえたところだ。しかし、和辻倫理学を読むと、結局はヘーゲルと同じように、人間関係の究極は国家だとしている。そこが当時の国家主義に迎合する一面ではなかったかと批判されるところだが、もっと大きな欠点は、人間と自然との関係性を見ていく視点がすっぽりと抜け落ちていることである。
もちろん和辻が人間と自然との関係をまったく論じなかったかといえば、そうではない。有名な『風土』のなかで、人間と風土の関係に論及している。ただし、それは風土によって人間が限定を受け、それぞれに異なる文化を営むという意味での関係性にとどまっているのが残念だ。やはり人間と植物、人間と動物の関係を基本的に問うという視点がそこにはないのである。
ヨーロッパのルネッサンスから一七世紀の科学革命期にかけて、人間観の大きな変化があった。宇宙の中心に人をすえる「人間中心」という考え方の確立である。それが現在まで及んでいるが、二一世紀になってそれにかわる考えが生まれようとしており、多くの人々が、人間をこの宇宙のなかでどう位置づけ、どう他の生物と関わっていくかを考え直しはじめている。
アメリカの生物学者エドワード・ウィルソンは「バイオフィリア」という、人間と自然との関係を考えるうえできわめて興味深いコンセプトを提示した。「バイオフィリア」を一口で説明すると、生命もしくは生命に似た過程に対して関心を抱く内的傾向ということになる。「バイオ」は「生物」、「フィリア」は「愛する」を意味するギリシア語からきている。
私たち人間は、幼いころから、自発的に人間や他の生き物に関心を抱く。生物と生命を持たないものを見分けることを学び、街灯に引き寄せられる蛾のように、生命に引き寄せられていく。目新しさや多様性は特に好まれる。たとえば、「エクストラテレストリアル」(地球外)という言葉を聞いただけで、未知の生命への憧れが呼び覚まされるが、それは、かつて人々を絶海の孤島やジャングルの奥地へと誘ったあの魅惑の言葉「エキゾティック」に代わる役割をいま担っているのだ。生命に親しみ、探究するという営みは精神の発達と深く関わる複雑なプロセスであるとするウィルソンは、こうしたことは哲学や宗教ではいまだに軽視されがちだが、この「バイオフィリア」という傾向こそ私たちの存在の基盤であり、そこから私たちに魂は生じ、また希望も生まれると主張する。
それだけではない。現代生物学はまったく新しい世界観を生み出したが、それは偶然にも人間精神のなかにひそむ「バイオフィリア」という内的方向性と合致したものだった。言いかえれば、この稀なケースにおいては、本能と理性がうまく調和しているのだ。そこからウィルソンが引き出す結論はきわめて楽観的なものである。私たちが他の生物を理解すればするほど、そうした生物、ひいては私たち人間自身により大きな価値を見出せるようになるに違いないと言うのだ。
ウィルソンが展開した理論は非常にシンプルだが、パワフルである。自然を愛する心性は人間に遺伝的に組み込まれたものであり、人間は自分たちに適した環境を快いと感じるようにできているともウィルソンは言う。
彼は、人間の身体がその故郷であるアフリカの熱帯サバンナで暮らせるように進化したことを、多くの証拠から認めた。人間は、五〇〇ー六〇〇万年前にチンパンジーとの共通祖先から枝分かれして、二五〇万年ほど前に現在の私たちと同じ属のヒト属が登場した。その後、原人からネアンデルタール人を経てホモ・サピエンスに至るわけだが、このホミニゼーション(ヒト化)の舞台となったのがサバンナなのである。森林に住んでいた祖先が、おそらくは気候の変動が原因で、草原に進出したのだろう。直立二足歩行と集団での狩猟は、まさにサバンナという広い草原地帯にふさわしかった。身体の毛が少ないとかいった人間を特徴づけるさまざまな形質も、サバンナでの狩猟生活への適応だったのではないかと考えられている。
ならば、精神面はどうか。人間の精神も、もともとサバンナでの生活に向くようにできていたのではないか。ウィルソンは、「サバンナの風景を眺める者の遺伝子のなかには、それを美と感じる何らかの感覚が潜んでいると考えられはしないか」と提唱している。そして、サバンナを特徴づける眺めとして、三つの要件をあげた。一つめは、広々としていること。二つめは、遠くを見張るための崖や丘、あるいは安眠の場となる穴や木立があること。三つめは、川や湖があること。
この三要件をひとつにしてみよう。人間は、住む場所を自由に選べるときはいつでも、近くに川や湖、海などが見え、木々が点在する開けた場所に好んで住む。この世界共通の傾向は、いまでは狩猟・採集生活の切実な必要からもたらされたものではなく、多くの意味で審美的なものと化し、芸術や造園にインスピレーションを与えているのだ。また私たちには、自由な時間があると、海岸や川べりを逍遙する傾向も見られる。そうした状況に置かれた人々は、水辺に沿って遠くの丘や高い建物をさがし、そこで聖地や美しい場所を発見しようとするのである。
広大な草原、丘、そして水辺。たしかにこの三要素はどんな民族にとっても「パラダイス楽園」のイメージとなる。かつてリゾート・プランニングに関わっていた私は、人類にとっての憧れの理想郷や楽園のイメージを集め、それを『リゾートの思想』という本にまとめたことがある。そこで真に現代人に求められるのは、ハード先行のレジャー施設などではなく、豊かな自然に恵まれた人間にとっての理想の土地、すなわち「リゾート理想土」であると述べた。その理想土の原点とは、まさに人類の故郷であるサバンナだったのである。
人類が進化した環境が何らかの形で人間の自然観に反映されているならば、人類が人工的に創り出した自然、たとえば庭園や公園、テーマパーク、そしてリゾートなどには、その特徴が何らかの形で反映されているはずだ。
古代ローマのパティオも、日本の枯山水も、ともに広く開けた場所に、水と緑とわずかな起状からなるという構成要素は同じである。フランスの「太陽王」ルイ十四世がつくったヴェルサイユ宮殿も、プロイセンの「大王」フリードリッヒ二世がつくったポツダムのサン・スーシ宮殿も、ともにその庭園は、開けた場所に水と緑と起状があるという基本パターンを踏襲している。さらには、インドのタージ・マハール宮殿の庭園も、現代のニューヨークで人があふれかえるワシントン広場も、中国の山水画が描く幽玄の風景さえ、全部が同じ形式である。古今東西のランドスケープは、すべて、サバンナの風景なのだ。
自然に対する人間の好みもサバンナへの適応現象として説明できるのではないか。これこそ、バイオフィリア仮説の最も基本となる命題である。自然保護とか自然愛護などは、人間に遺伝的にプログラムされた形質ではないかというわけだ。まさに人間の自然愛のメカニズムをさぐるバイオフィリア仮説は、「風流」の大いなる謎を解く壮大な理論と言えるかもしれない。
そして、人間と自然との関係性についてさらに深く考えるなら、地球物理学者の松井孝典氏による「人間圏」という考え方に行き着く。「人間とは何か」を考えることは、この宇宙や地球のなかで人間とはいかなる存在か、を考えることに他ならないとする松井氏は、私たちの存在を地球システムのなかに位置づける「人間圏」という概念を打ち出している。
人類が狩猟採集から農耕牧畜にライフスタイルの転換をしたとき、地球史において、私たちの存在がある意味を持ちはじめた。文明の惑星フェイズに入り、人類の存在が地球という星から見て「見える」存在になったのである。地球を一つのシステムとして考えると、そこにはシステムを構成する要素であるたくさんの箱があって、箱と箱のあいだには物質やエネルギーの流れがある。箱と箱との相互関係によって、地球システムが機能しているのだ。
地球システムを構成する要素は、その目的に応じて任意に定義できるが、最も考えやすいのは地球の構造を反映する「物質圏」である。地球はより重い物質を中心にして、その上に軽い物質が順に積み重なるような成層構造をしている。アバウトに言えば、鉄・ニッケル合金から成る「コア」、マグネシウムや鉄の酸化物を多く含む岩石から成る「マントル」、ケイ酸を多く含む岩石から成る「地殻」、水から成る「海洋」、窒素と酸素から成る「大気圏」、電離したガスから成る「プラズマ圏」である。生物の存在は「生物圏」として考えることができる。そうすると現代とは、「人間圏」という箱が生まれた時代ではないか。いつ始まったかといえば、農耕牧畜を始めたときではないか。
それ以前は人類は狩猟採集という生き方をしていて、一万年ほど前に農耕牧畜を始めたわけだ。狩猟採集というのは、他の動物と変わらない生き方なので、それは生物圏という箱のなかでの閉じた生き方といえる。生物圏の内部の物質やエネルギーの流れを利用しているからである。ところが農耕牧畜というのは、その生物圏という地球システムを構成する一つの箱ではなく、地球システムそのものの物質やエネルギーの流れに関与する生き方だ。地球システムに、生物圏とはまったく異なるもう一つの新しい箱、つまり人間圏が生まれたのが地球史における現代なのである。
以上が松井説の要点だが、改めて考えてみると、花鳥風月という言葉は含蓄が深い。花は植物であり、鳥は動物である。つまり生物圏ということになる。風は大気の流れであり、地球環境を象徴する。そして月は宇宙時代における私たちの存在そのものだ。アメリカの作家ノーマン・メイラーは「二〇世紀はアポロ一一号の打ち上げをもって終わった」と語った。アポロ計画で人類が初めて月に着陸したというのは、まさに四億年前の生物が海から上陸というニューフロンティアに一歩を踏み出した画期的事件に匹敵するのだ。それ以来、人類が相対化されて見られるようになったという意味でも、月は重要な天体なのである。
現在私たちが直面するさまざまな文明の問題は、地球システムにおける人間圏の安定性という問題としてとらえなければその本質は見えてこない。それは宇宙から私たちを見る視点を持たないと導かれない概念だ。それを風流に一言で表現すれば、「花鳥風月」が最もふさわしいと松井氏は述べている。
日本において花鳥風月をめ愛でるという風流なことが最近に至るまで可能であったのは、いろいろな意味で時代の変化のスピードがゆっくりしていたからである。松井氏によれば、人間圏をつくっている生き方といっても、その歴史を見ると二つに大別される。地球システムの構成要素である各物質圏のあいだの文字通りの流れを利用する生き方(フローに依存する文明)と、流入と流出とのわずかな差により一時的にそれぞれの物質圏に滞留しているモノ、つまりストックを利用する生き方(ストックに依存する文明)の二つである。具体的には、フローに依存する文明としては農業社会を想定すればよいし、ストックに依存する文明としては産業革命以後の工業社会を想定すればよい。この二つは同じように地球システムのモノやエネルギーの流れに関与する生き方だが、人間圏の拡大という意味では大きく異なる。
たとえばこのような考え方からすると江戸時代というのは、フローに依存する文明が高度に発達したシステムと言える。フロー依存の生き方の場合、地球システムから人間圏への必要なモノやエネルギーの単位時間当りの流入量(フラックス)はほぼ一定である。たとえば入射太陽光線量や年間の降雨量のことを考えてみると、これは人間圏の境界条件であるフラックスが一定であることを意味するから、人間圏の拡大速度はゆっくりとしたものにならざるをえない。エジプトの農村などに行くと、その生き方の基本は現在でも古代エジプト王朝のころと変わらない。江戸時代のように入口がほぼ一定になることなどもその具体例である。
それに対しストックに依存する文明の場合、人間圏の境界条件は一定ではない。フラックスは変化し、しかも私たちの欲望に応じている。人類がその境界条件を自在にコントロールすることができるということだ。したがって人間圏の拡大速度は私たちの欲望の解放に比例して速くなる。人間圏の大きさが地球の大きさになることも、海の大きさになることもありえない。地球システムのなかで安定な人間圏とは、当然その大きさに制限がある。私たちが地球環境問題、資源・エネルギー問題、人口問題、食糧問題などさまざまな文明の諸問題に直面しているのは、人間圏の大きさがすでに安定的な人間圏の大きさに達していることを示している。
松井氏は述べる。フローに依存する文明の場合、その境界条件が地球システムによって与えられるため、人間圏は地球システムと調和的で安定である。その大きさは江戸時代の例を参考にすると、地球規模では人口として一〇億人程度のものが予想される。一方、ストックに依存する文明の場合、安定な人間圏は有限であるにもかかわらず、人間の欲望は無限であるから、必ずどこかで安定的な条件を超える行きすぎが起こるという。それが二一世紀であることは現在私たちが直面する文明の諸問題から判断して明らかであるというのだ。
ストックに依存する文明の自然観は花鳥風月的自然観、つまりシステム論的自然観と調和しない。欲望の解放が個人的なレベルでも極に達した感のある昨今の日本において花鳥風月を愛でる人が少ないことを考えれば、このことはすぐにわかる。しかし、まったく希望がないわけではない。現在のガーデニングやペットのブームは、他の生物に愛を注ぐ心を育て、花鳥風月的自然観へと導く可能性を秘めている。また、フローに依存する文明としての江戸時代の特徴は「リサイクル」と「ボランティア」という二つの言葉で表現される。現代の日本社会では、かつて江戸時代に持っていた循環型の生活や相互扶助の豊かな伝統を取り戻そうとしており、それは何より「スローライフ」という言葉に集約されていると言えよう。江戸は「若さ」より「老い」に価値を置く好老社会であり、長寿命型の文明というものを構築していた。そして、スローライフを生きる江戸の人々は、日常的に花鳥風月を愛でていたのである。
二十一世紀において花鳥風月という自然界のメディアから豊かな意味を読み取っていくことは、私たちが、フローに依存する長寿命型の文明を構築することにつながるのではないだろうか。何より、エコロジーとか環境問題という言葉には堅苦しい印象があるが、花鳥風月という響きからはカラフルな花札の絵柄が連想されて愉快であり、私たちが遺伝的に持っているという自然への愛をより深めてくれる気がする。