スペシャルメッセージ サンレーグループ社員への特別メッセージ 2005.09

終戦60周年に思う 月面聖塔は地球の平等院

ひめゆりよ 知覧ヒロシマ長崎よ

     手と手あわせて 祈る八月   庸軒
 この歌を8月1日の本社総合朝礼にて披露した瞬間から、私にとっての今年の8月は始まりました。今年の8月は、ただの8月ではない。日本人だけで実に310万人もの方々が亡くなられた、あの悪夢のような戦争が終わって60年目を迎える大きな節目の月です。
 60年といえば人間でも還暦にあたり、原点に返るとされます。事件や出来事も同じ。どんなに悲惨で不幸なことでも60年経てば浄化される「心の還暦」のような側面が60周年という時間の節目にはあると思います。また現在、私どもの紫雲閣でお葬儀を執り行なうとき、神風特攻隊で生き残られた方など、戦争で兵士として戦った最後の方々の葬儀がまさに今、行なわれていることを実感します。おそらく10年後の終戦70周年のときには戦争体験者はほとんど他界され、「あの日は暑かった」式の体験談を聞くことはないでしょう。過去の記憶と現実の時間がギリギリでつながっている結び目、それが60周年であると言えるのではないでしょうか。
金沢と沖縄
 そのように重大な意義を持つ終戦60年に際して、サンレーグループでは大々的に新聞広告を全国各地で打ち、広く恒久平和への祈りを捧げました。北陸本部は「北國新聞」に、沖縄本部は「琉球新報」と「沖縄タイムス」に、それぞれ8月15日の終戦記念日に掲載しましたが、大変な事実に私は気づきました。
 「北國新聞」の広告内容を考える際、金沢にまつわる戦争の傷跡を調べましたが、それがほとんどないのです。先の戦争のみならず、あの幕末・維新の動乱期においても、さらには戦国時代においても、金沢は戦禍というものをまったく被っていない。なんと、日本でもっとも美しい城下町として知られている金沢は、加賀藩の藩祖である前田利家公が金沢城に入城して以来、およそ420年間一度も戦災に遭ったことがない、日本でもきわめて珍しい町だったのです!そこで、金沢版の広告コピーは「歴史と文化に責任を持つ町 金沢の祈り」としました。
 一方、沖縄ほど戦禍を被ったところはありません。歴史的に見ても、薩摩藩の圧政など、金沢とは正反対に日本でもっとも苦労をされたのは沖縄の方々だと思います。先の戦争においても、ひめゆりの乙女の悲劇をはじめ、本当にここで詳細に述べるのは忍びないほどのものすごい苦労をされた。そんな沖縄の方々に「平和への祈り」を直接訴えることは、さまざまな感情的な葛藤があることを配慮し、沖縄版の広告コピーは「おきなわの力。守礼の心。」としました。
 礼節を重んじる守礼の民として、明国や東アジアの国々との交易を通じて心の交流をはかってきた沖縄の先人たち。サンレー沖縄も、その「守礼」の心を持ちたいと訴えたのです。「琉球新報」「沖縄タイムス」ともに全面広告でしたが、ビジュアルには世界遺産・首里城の代表的門である守礼門の写真を使用しました。民間企業の広告で使用されるのは史上初めてだそうです。守礼企業としてのサンレーが沖縄で認められたわけで、大変な名誉と言えるでしょう。
 いずれにしても、日本でもっとも戦災に遭わなかったのが金沢、日本でもっとも戦災に遭ったのが沖縄。この事実を前にしたとき、当社が両方の土地に深く根をおろし、事業の大きな柱としていることに不思議な因縁を感じてしまいます。金沢も沖縄もともに、もてなし文化のメッカであり、最近はスローフードの聖地などとも呼ばれています。このような側面が当社の企業文化と相性が合ったのではないでしょうか。
原爆が落ちていた街
 そして、サンレーの本社は小倉にあります。小倉とは、ずばり世界史上最高に幸運な街である。なぜなら、広島に続いて長崎に落とされた原爆は、実は小倉に落とされるはずだったからです。
 長崎型原爆・ファットマンは60年前の8月6日にテニアン島で組み立てられました。そして、8月8日にアメリカ陸軍在グアム第20航空軍司令部野戦命令17号において、小倉を第一目標に、長崎を第二目標にして、8月9日に投下する指令がなされました。
 8月9日に不可侵条約を結んでいたソ連が一方的に破棄して日本に宣戦布告。この日の小倉上空は前日の八幡爆撃による煙やモヤがたち込めていたため投下を断念。第二目標であった長崎に、同日の午前11時2分、原爆が投下されました。この原爆によって74,000人もの尊い生命が奪われ、75,000人にも及ぶ人々が傷つき、現在でも多くの被爆者の方々が苦しんでおられます。
 もし、この原爆が予定通りに小倉に投下されていたら、どうなっていたか。広島の原爆では約14万人の方々が亡くなられていますが、当時の小倉は広島よりも人口の密集した大都市でした。おそらく20万人以上の人々が瞬時にして生命を落とす人類史上最悪の大虐殺が行なわれたであろうと言われています。
 そして当時、佐久間徳子副社長つまり私の母は小倉の中心部に住んでいましたので、原爆が投下された場合は確実に生命はなく、当然ながら私はこの世に生を受けていなかったのです。サンレー社員のみなさんも小倉やその周辺の出身者が多いため、その多くは本来はこの世に存在していなかったのです。
 死んだはずの人間が生きているように行動することを幽霊現象と言います。考えてみれば、小倉の住人はみな幽霊のようなものであり、小倉とは幽霊都市に他ならないのです!それにしても数十万レベルの大虐殺に遭う運命を実行当日に免れたなどという話は古今東西聞いたことがありません。普通なら、少々モヤがかかっていようが命令通りに投下するはずです。当日になっての目標変更は大きな謎ですが、小倉がアウシュビッツと並ぶ人類愚行の最大のメッカにならずに済んだのは奇跡そのものと言えるでしょう。その意味で小倉ほど強運な町は世界中どこをさがしてもなく、その地に本社を構える当社のミッションとは、死者の存在を生者に忘れさせないことだと私は確信しています。
 小倉の人々は、自分たちの身代わりに死んでいった長崎の人々を決して忘れてはなりません。いつも長崎の犠牲者の「死者のまなざし」を感じて生きる義務があります。なぜなら、長崎の人々は命の恩人だからです。しかし、悲しいことにその事実を知らない北九州市民が多く存在します。そこで8月9日の長崎原爆記念日、サンレー北九州では広告コピーを「昭和20年8月9日小倉に落ちるはずだった原爆。」として、「朝日新聞」「毎日新聞」「読売新聞」の三大全国紙に全面広告を掲載し、当日の本社朝礼にて心からの黙祷を捧げました。
 長崎の身代わり哀し忘るるな
    小倉に落つるはずの原爆   庸軒
 そして、金沢と沖縄で当社の新聞広告が出た8月15日、私は東京へ向かいました。靖国神社に参拝するためです。その日は奇しくも拙著『ハートフル・ソサエティ』の見本が刷り上がった日でもありました。
記憶の選択と集中
 8月15日を終戦記念日としているのは実は日本だけで、連合国をはじめとした諸外国はポツダム宣言を正式に受け入れた9月2日を終戦記念日としています。占領の末期からメディアが過去を記念すべき日として徐々に提示しだしたのは、広島に原爆が落とされた8月6日と8月15日でした。それ以外の記念日、例えば満州事変の始まりである盧溝橋事件の7月7日、真珠湾攻撃の12月8日、長崎に原爆が落とされた8月9日、降伏文書に調印した9月2日は、ほとんど取り上げられることはありませんでした。さらに、9月8日の講和条約調印日、4月28日の講和条約発効日も忘れられていました。ここには記憶における「選択と集中」があったわけです。
 当社がドラッカーの提唱する「選択と集中」という経営コンセプトをもって業績を劇的に改善させたことはよく知られていますが、まさか戦争の記憶に関して、このコンセプトが使われていたとは!
 もともと私は、長崎の原爆記念日に対する国民やメディアの関心が広島のそれに比べて低いことを不満に思うと同時に疑問に感じていました。なぜ、広島の原爆は長崎の原爆より重いのか?人類最初と二番目、14万人の犠牲者と74,000人の犠牲者という差はありますが、「最初だからとか、死者の数が多いからといって偉いわけではないだろう!」といつも憤慨していました。でも、この「記憶の選択と集中」を知り、やっと長年の疑問が解けました(もっとも、納得はしていませんが)。
 「8月6日」の記憶についても、終戦まで広島の被害の詳細は日本政府によって隠蔽され、その後の占領期にはアメリカ軍による厳しい情報統制の対象となりました。8月6日の「朝日新聞」社説で原爆について言及されたのは、占領末期の1949年になってからです。つまり、戦後日本で原爆の記憶はローカルなものにとどまっていました。その意味では、「8月6日」は占領終了後に、国民的記憶として新たにつくられたと言えます。
 さて、日本以外の諸外国が真の終戦の日としている9月2日、太平洋上のミズーリ号の上で調印を交わされました。その際、アメリカは二本の星条旗を掲げて来ていました。一本は、真珠湾で奇襲を受けたときのホワイトハウスに掲げられていた旗。そして、古びたもう一本は、なんと、1853年にペリーが黒船に掲げていた国旗でした。アメリカは、「もともとお前たちの国を開いてやったのは、われわれだということを忘れるな!」という強烈なメッセージを残したのです。
なぜ8月15日なのか?
 8月15日に玉音放送が行なわれたのは、その日がお盆の日だったからという説があります。玉音放送で昭和天皇が読み上げた「終戦の詔」は陽明学者の安岡正篤が書いたものとされますが、その文字数はなぜか、日付と同じ815字でした。高校野球の甲子園大会では、今でも15日には選手全員、脱帽して黙祷します。他のスポーツと違って、今でも坊主頭が義務づけられていたり、女人禁制ということで女子マネージャーが認められなかったりする。これも、夏の甲子園大会そのものが、朝日新聞社が「国民的盆踊り大会」としてプロデュースしたイベントだったからで、そこで高校球児は僧侶を連想させて、日本人の「お盆」に対する感情を満たす必要があったのです。
 今年の8月15日、炎天下の中、靖国神社には若者から遺族、戦友まで幅広い世代の人々が訪れ、参拝者は過去最高の205,000人に達しました。ここ数年でもっとも多かったのは小泉純一郎首相が8月13日に参拝した平成13年の125,000人ですから、その多さがよくわかります。文字通り、立錐の余地もないほどでした。郵政民営化にからんで衆議院解散といったあわただしい世情の中、終戦60年を迎えて、靖国神社への国民の関心が非常に高いことをうかがわせました。あまりの人の多さに参拝までは30分ほど並び、そこに長蛇の列ができたのですが、その中にはロック・ミュージシャン風の若者や乳飲み子を抱いた若夫婦の姿もありました。
私論・靖国問題
 私は今回の参拝に際して、靖国問題に関する本を片っ端から読み、少々勉強もしました。なぜなら、私は靖国問題を単なる政治や宗教の問題としてではなく、日本人の「慰霊」や「鎮魂」の根幹に関わる、つまり冠婚葬祭業に直結する問題としてとらえているからです。そして、ありとあらゆる資料を読んだ結果、この問題は一般に思われているような「右翼VS左翼」といったステレオタイプの単純な問題ではまったくないことがわかりました。かといって、解決不可能なほど複雑な問題かというと、そうでもないと思う。
 それは結局、誰を祀るかという慰霊対象の問題に尽きると思います。
 靖国神社には現在、約25,000柱の英霊が祀られていますが、一般に思われているように明治維新以来の日本人兵士全員が祀られているわけではありません。そこに祀られているのは官軍の兵士のみです。靖国神社の前身である東京招魂社は、1869年6月の第一回合祀で幕末以来の内戦の「官軍」つまり新政府軍の戦死者3,588人を祀って以来、靖国神社となってからも今日まで、内戦の死者としては官軍の戦死者のみを祀り、「賊軍」つまり旧幕府軍および反政府軍の死者は祀っていません。
 同じ日本人の戦死者でも、時の政府に敵対した戦死者は排除するというこの「死者の遇し方」は、戊辰戦争の帰趨を決した会津戦争の戦死者への扱いに象徴されます。官軍の戦没者たちを手厚く弔った一方で、会津側戦死者3,000人の遺体は、新政府軍によって埋葬を禁じられました。西軍は、かの白虎隊を含む東軍の戦死者全員に対して「絶対に手を触れてはいけない」と命令したのです。もし、あえて手を触れる者があれば、その時は、厳罰に処するとしました。したがって、誰も東軍戦死者を埋葬しようとする者はなく、死体はみな、狐や狸などの獣や鳶や烏などの野鳥に食われ、また、どんどん腐敗して、あまりにもひどい、見るも無残な状態になっていたそうです。旧会津藩士のみならず、鳥羽・伏見の戦いにせよ、函館・五稜郭の戦いにせよ、国内最後の内戦である西南戦争にせよ、その賊軍戦没者は誰一人として靖国神社は祀っていません。近代日本をつくるうえであれほど多大な功績のあった西郷隆盛さえ祀られていないのです。
 国内の戦死者ですら祀らないのですから、日本が戦争で戦った相手国の戦死者は当然のように祀られていません。しかし、日本の中世・近世には、仏教の「怨親平等」思想というものがあり、敵味方双方の戦死者の慰霊を行なう方式が存在しました。北条時宗建立の円覚寺は文永・弘安の役、つまり「元寇」の、島津義弘建立の高野山奥の院・敵味方供養碑は文禄・慶長の役、つまり「朝鮮出兵」の、敵国と自国双方の戦死者の慰霊を目的としています。
 外国軍との戦争においても怨親平等の弔いがあったほどだから、日本人同士の戦争においては、中世・近世にそうしたケースはもっと多く確認できます。平重盛の紫金山弦楽寺、藤沢清浄光寺(遊行寺)の敵味方供養塔、足利尊氏の霊亀山天龍寺、足利尊氏・直義兄弟の大平山安国寺、北条氏時の玉縄首塚、などなど。
 佐久間会長の親友でもある明治大学教授の圭室諦成氏は名著『葬式仏教』において、「日本においては中世以後、戦争で勝利をえた武将は、戦後かならずといっていいぐらい、敵味方戦死者のための大施餓鬼会を催し、敵味方供養費を建てている」と述べています。
 靖国神社に祀られているのが、軍人および軍属のみというのも私には疑問が残ります。ひめゆりの乙女たちは従軍看護婦つまり軍属であったため、祀られています。知覧の地より飛び立っていった神風特攻隊の若き桜たちも祀られています。そういう日本軍の末端におられた方々が東條英機元首相らA級戦犯とされた重要人物たちと分け隔てなく平等に祀られているのは評価できるのですが、そこには民間人が一切入っていません。
 東京大空襲や沖縄戦の犠牲者も、広島や長崎の犠牲者も、いわばみな国のために死んでいったのに、民間人である限りは靖国神社にその魂は入れないのです。これも、どうも私にはしっくりこない。
月こそ、戦没者を祀るにふさわしい地
 私は、常々みなさんにも言っているように「死は最大の平等である」と信じています。そのために、死者に対する差別は絶対に許せません。官軍とか賊軍とか、軍人とか民間人とか、日本人とか外国人とか、死者にそんな区別や差別はあってはならないと思う。いっそのこと、みんなまとめて祀ればよいと真剣に思うのです。でも、それでは戦没者の慰霊施設という靖国神社の概念を完全に超えてしまう。靖国だけではない。アメリカのアーリントン墓地にしろ、韓国の戦争記念館にしろ、一般に戦没者施設というものは自国の戦死者しか祀らないものです。しかし、それでは平等であるはずの死者に差別が生まれてしまう。
 では、どうすればよいのか。そこで登場するのが月です。靖国問題がこれほど複雑化するのも、中国や韓国のあまりにも無礼な干渉があるにせよ、遺族の方々が、戦争で亡くなった自分の愛しい者が眠る場所が欲しいからであり、愛しい者に会いに行く場所が欲しいからです。つまり、亡くなった死者に対する心のベクトルの向け先を求めているのです。その場所を月にすればどうか。
 月は日本中どこからでも、また韓国からでも、中国からでも、アメリカからでも見上げることができます。その月を死者の霊が帰る場所とすればどうでしょうか。これは決して突拍子もない話でも、無理な提案でもなく、古代より世界各地で月があの世に見立てられてきたという人類の普遍的な見方を、そのまま受け継ぐものです。
平等院は奇跡のバーチャル極楽
 私は、靖国参拝の後、京都は宇治の平等院を訪れました。平等院は11世紀に藤原氏によって建てられた宗教建築ですが、平安時代における最大のベストセラーであった源信の『往生要集』の記述を参考に、あの世の極楽を三次元に再現したものでした。
 貴族から末端の民まで、老若男女はみんな平等院を訪れて、水面に浮かぶ鳳凰堂の影にリアルな極楽浄土の夢を見たのです。平等院はもともと、藤原道長の別荘としてつくられたそうですが、その道長はこの世の栄華を極め、それを満月に例えた有名な歌を残しています。
「この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」
 まさに、平等院こそは日本人の美意識のエキスが凝縮した時代である平安時代に出現した奇跡のバーチャルな極楽でした。「死は最大の平等である」と信じる私たちは、宇治にある「日本人の平等院」を超え、月の下にある地球人類すべての霊魂が帰る「地球人の平等院」を今世紀につくらねばなりません。
月の光は世界に降り注ぐ
 第二次世界大戦で310万人の日本人が亡くなったと言いましたが、世界ではなんと約5,000万人もの人々が亡くなっているのです。その中には、アウシュビッツなどで殺された約600万人のユダヤ人も含まれています。その人々の魂はどこに帰るのか。
 先日、話題となった映画「ヒトラー 最期の12日間」を観て、私は本当に心の底から哀しくなりました。この映画は戦後最大のタブーであった「人間ヒトラー」を描いたものですが、悪魔の象徴のように思われているヒトラーやナチスの人々にも他人への愛情が存在したことを知って、たまらない気持ちになった。なぜ、家族や同胞を愛する心を持っている者が敵に対しては冷酷になれるのだろう。なぜ、「思いやり」ではなくて「憎しみ」なのだろう。なぜ、同じ地球に住む同じ人間同士なのに、殺し合わねばならないのだろう。
 ホロコーストが行なわれたアウシュビッツの夜空にも、ヒトラーが自殺して陥落したベルリンの夜空にも、真珠湾や満州や南京の夜空にも、月が浮かんでいたことでしょう。戦災に遭わなかった金沢にも、ひどい戦災に遭った沖縄にも、原爆が落とされた広島や長崎にも、落ちなかった小倉にも、夜空には月がかかり、ただただ慈悲のような光を地上に降り注いでいたはずです。  このたび終戦60周年を記念して幻冬舎文庫入りした『ロマンティック・デス』は、宇宙スケールで新しい「葬」のかたちを提案し、死のとらえ方を大きく変える一冊との評価をいただいております。また、新たに平成心学三部作の第一弾として書き下ろした『ハートフル・ソサエティ』は、来るべき「心の社会」を予見し、生きる希望が強く湧いてくる一冊との評価をいただいています。ともに、一つの月の下に一つの地球ということで、死者の平和と生者の平和について突き詰めて考えてみました。おかげさまで、どちらも反響が大きいようですが、ぜひ全国にサンレーブームを巻き起こして、世の人々に当社の壮大な志を理解していただきたいと思います。
 靖国から月へ。平等院から月面聖塔へ。
 サンレーは、地球に住む全人類にとっての慰霊や鎮魂の問題をこれからも常にとらえ、かつ具体的に提案していきたいと思います。
 天仰ぎ あの世とぞ思ふ望月は
  すべての人が かへるふるさと   庸軒