スペシャルメッセージ サンレーグループ社員への特別メッセージ 2007.03

冠婚葬祭が宗教を結ぶ アンドフル・ワールドに向って

宗教は人類に不可欠

 もうすぐ『神道&仏教&儒教』が、刊行されますが、この本書を脱稿したとき、私は一種の放心状態にありました。前作『ユダヤ教vsキリスト教vsイスラム教』から続けて数ヶ月の期間で世界および日本を代表する六大宗教について一気に書き下したからです。「書く」ということは、もちろん「考える」ということであり、「思う」ということです。
 私は、二冊を書くあいだ、ひたすら宗教について考え、思いつめていました。『旧約聖書』も『新約聖書』も『コーラン』も『古事記』も『般若心経』も『論語』も何度となく読み返しました。つねに頭の隅にあったのは「宗教とは人間にとって何か」、そして「宗教は人間にとって必要なのか」という素朴な疑問でした。
 宗教学者ルドルフ・オットーは、「ヌーミナスなもの」つまり聖なるものという感覚こそが宗教の基礎であると信じ、不朽の名著『聖なるもの』を書きました。宗教哲学者ミルチア・エリアーデは、人間を「ホモ・レギリオースス」(宗教的人間)と表現しました。人間とは、聖なるものを求め、宗教なしには生きていけない存在なのです。そして私には、さまざまな神を信じ、さまざまな宗教を生み出してきた人間というものがとても愛しく感じられます。気の遠くなるほど長いあいだ、最大かつ最高の愛情のベクトルを神や仏といった聖なるものに向け続けてきた人類が、まるで白馬の王子様や愛しのダーリン様に憧れる「夢みる夢子」のようで、健気で可愛い存在に思えてならないのです。
 やはり宗教とは、人類にとって必要不可欠なものであると私は確信します。何だかんだと言っても、とどのつまり宗教は人間の救済システムであるはず。人間はほんの短い人生の間に老病死や貧困や人間関係など、さまざまな苦悩を抱え、しばしば絶望に至ります。一切の希望の光を見失い、自ら生命を断つ者も少なくありません。
 そんな危機的状況から救い出してくれて、人々に「生きる意味」を与えてくれるものが宗教に他なりません。宗教はまた、究極の不安である「死」の不安から人間を解放し、「死ぬ覚悟」を与えてもくれます。つまり、宗教は人間の心を救い、かつ豊かにしてくれるのです。その救いのメカニズムとして、神の観念、聖職者、儀礼、修行、経典といった、実に手の込んだ仕掛けが用意されているのでしょう。
 どれだけ多様な形式があるにせよ、あらゆる宗教は神や仏といったサムシング・グレートに最大の価値を置くとともに、人間の心というものにも大きな価値を置いています。「人の心はお金で買える」などと主張する宗教は当然ながら存在しません。それぞれ教義は違っても、いずれの宗教も、心ゆたかな社会、ハートフル・ソサエティへの水先案内人となりうるのです。そして、最終的に戦争を回避する平和エンジンとなりうるのも、やはり宗教しかないのではないでしょうか。
 社会学の巨人マックス・ウェーバーは、宗教とはエートス、つまり行動様式であると説きました。その定義によると、いわゆる宗教だけでなくイデオロギーもまた宗教の一種となります。マルキシズムも資本主義も武士道なども宗教となってしまいます。でも、人類の歴史のなかで最大級のエートスは、やはり宗教にとどめをさします。人間の営み数々あれど、宗教ほど歴史があって、かつ興味深いものはありません。
 しかし、その宗教同士が衝突し、多くの人間が血を流し続けているという現実があります。特に、キリスト教とイスラム教という両世界宗教の対立は、人類そのものの存続を脅かす最大の脅威となっています。そのことを憂慮した私は、前作『ユダヤ教vsキリスト教vsイスラム教』を書きました。幸いにして同書は多くの読者を得ることができ、版を重ねて、アマゾンの「イスラム教に関する本」ランキングでも一位となることができました。ちなみに同時期に『孔子とドラッカー』も「孔子に関する本」ランキングで一位の栄誉に浴しました。
 現在の世界情勢は混乱をきわめています。2001年に起こった9・11同時多発テロからイラク戦争へとつながった背景には、文明の衝突を超えた「宗教の衝突」がありました。
 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三宗教は、その源を一つとしながらも異なる形で発展しましたが、いずれも他の宗教を認めない一神教である。宗教的寛容性というものがないから対立し、戦争になってしまう。
日本人と神道
 一方、八百万の神々をいただく多神教としての神道も、「慈悲」の心を求める仏教も、思いやりとしての「仁」を重要視する儒教も、他の宗教を認め、共存していける寛容性を持っています。自分だけを絶対視しません。自己を絶対的中心とはしない。根本的に開かれていて寛容であり、他者に対する畏敬の念を持っている。だからこそ、神道も仏教も儒教も日本において習合し、または融合したのです。そして、その宗教融合を成し遂げた人物こそ、聖徳太子でした。彼は偉大な宗教編集者でした。
 日本人の宗教について話がおよぶとき、かならずと言ってよいほど語られるネタがあります。いわく、正月には神社に行き、七五三なども神社にお願いする。しかし、バレンタインデーにはチョコレート店の前に行列をつくり、クリスマスにはプレゼントを探して街をかけめぐる。結婚式も教会であげることが多くなった。そして、葬儀では仏教の世話になる。
 エッセイで、講演で、または職場や酒場で、いささか食傷気味になるほど繰り返されて語られる話ですが、日本人は無節操だということで批判的に言われることが多いようです。このような日本人の生活宗教習慣は「シンクレティズム」という言葉で表現されます。シンクレティズムとは「習合信仰」や「重層信仰」と訳されますが、違うものが混じりあって、区別がつかないというネガティブな意味合いが強いようです。
 でも、日本の宗教の歴史を見てみれば、まさにその通りと言う他はありません。もともと古来から神道があったところに仏教や儒教が入ってきて、これらが融合する形によって日本人の伝統的精神が生まれてきました。そして、明治維新以後はキリスト教をも取り入れ、文明開化や戦後の復興などは、そのような精神を身につけた人々が、西洋の科学や技術を活かして見事な形でやり遂げたわけです。まさに、「和魂洋才」という精神文化をフルに活かしながら、経済発展を実現していったのです。
 四季があって、春には桜が咲き、冬には雪が降る。梅雨には大雨が降り、台風が来て、雷が鳴り、地震が起こる。実にバラエティゆたかな自然の科学的理由を知らなかった私たちの先祖は、それらの自然現象とは神々をはじめとした超自然的存在のなせる業であると信じたのです。そこから多神教である神道が生まれました。
 神道は日本宗教のベースと言えますが、教義や戒律を持たない柔らかな宗教であり、「和」を好む平和宗教でした。天孫民族と出雲民族でさえ非常に早くから融和してしまっています。まさに日本は大いなる「和」の国、つまり大和の国であることがよくわかります。
 神道が平和宗教であったがゆえに、後から入ってきた儒教も仏教も、最初は一時的に衝突があったにせよ、結果として共生し、さらには習合していったわけです。エリアーデは、「日本人は、儒教の信者として生活し、神道の信者として結婚し、仏教徒として死ぬ」という名言を残していますが、そういった日本人の信仰や宗教感覚は世界的に見てもきわめてユニークです。
 多くの人は、日本人の冠婚葬祭や初詣で、クリスマスを祝うことなどを慣習にすぎないものと見なし、宗教的な意味合いは低いととらえているようです。オウム真理教事件などは例外中の例外として、日本人は一般に「無宗教」だと言われます。イラクの地でアメリカに徹底抗戦したイスラム教徒には燃えるような宗教心が宿っていますが、日本人の心の底に横たわっているのはむしろゆるやかな宗教心ではないでしょうか。だから、排他的な態度で特定の宗派に属して厳しい修行をするというような人間を何となく警戒するのかもしれません。
月と宗教の大いなる関連性
 さて、私は二冊の本において、宗教間の平和の実現を考えるとき、月が大きな鍵になると書きました。もともと太陽信仰と月信仰は、地球上のあらゆる場所において見られる普遍的な信仰でした。そして、常に不変の姿を保つ太陽は神の生命の象徴であり、満ち欠けによって死と再生を繰り返す月は人間の生命の象徴に他なりません。
 神道においては、ツクヨミノミコト(月読命)という月の神がいます。この神は、太陽神であるアマテラスオオミカミ(天照大御神)およびスサノオノミコト(素佐之男命)と並んで「三貴子」とされ、神々のパンテオンの最上位に位置しています。アマテラスとスサノオといえば日本神話界の二大スーパースターですが、その二神と並ぶツクヨミの活動の記録は記紀にもほとんど残っておらず、いまだ謎に包まれています。しかし、アマテラスとスサノオが対立関係にあるのに対して、ツクヨミは無為の神としての平和的なイメージを発しているのです。
 仏教においては、ブッダことゴーダマ・シッダールタは満月の夜に生まれ、満月の夜に生まれ、満月に夜に悟りを開き、満月の夜に亡くなったといいます。
 南方仏教の伝承によると、ブッダの降誕、成道、入滅の三つの重要な出来事はすべてインドの暦でヴァイシャーカの月(太陽暦の4〜5月に相当)の満月の夜に起こったそうです。
 東南アジアの仏教国では、ヴァイシャーカの月の満月の日に、現在でも祭りが盛んに行われています。また、毎月2回、満月と新月の日に出家修行者たちが集まって反省の儀式も行われています。
 儒教においては、どうでしょうか。月と儒教を結びつける決定的な証拠はありません。しかし、儒教と並ぶ中国の宗教である道教においては、月との関連はきわめて深いです。道教では、月は真実すなわち「闇に輝く眼」であり、超自然的存在の象徴でもあります。
 だからといって、儒教と月が無縁なわけではありません。ウェーバーは、儒教について「本質的に平和主義的な性格のものであった」と、大著『儒教と道教』に明記しています。平和主義的傾向をもつ儒教はライバルであった道教を否定せず、逆に取り入れていった部分さえあるのです。
 さらに、儒教や道教に代表される中国宗教の底流には中国神話があり、そこには、「異教崇拝」を意味するペーガニズムが漂っています。つまり、東洋合理主義および現実主義的な儒教や道教で充満する中国となる以前の、非合理的で呪術的あるいは神秘主義的なもう一つの中国の顔があるのです。
 そこでの月は、自然界の中の女性的すなわち太陰の原理の本質です。受容的ではかないものの象徴でもあるが、同時に不死を表す。乳棒と乳鉢を持った月のウサギは、不老不死の霊薬を調合しているのです。こういった信仰から中国神話が生まれ、そこから儒教も道教も生まれてきました。
 ユダヤ・キリスト・イスラムの三姉妹宗教においても、その発生は月に重大な影響を受けています。バビロンでは月は大神シンでした。この最古の月神の聖なるすまいはシナイ山であり、彼はイシュタルの父です。この神に対する信仰が、安息日の遵守をはじめとして、ユダヤ教をはじめとするヘブライの宗教に大きな影響を与えたのです。後にこの神は主神マルドゥクと合体しました。
 モーセがヤハウェから十戒を授かった場所こそシナイ山であり、この月神シンはユダヤの唯一神の原像ともなっています。  ちなみに、キリスト教では、月は大天使ガブリエルの住処とされ、「イエス・キリストの磔刑(たっけい)」の見事な象徴でもあります。毎月、月は三日間だけ私たちの視野から消えますが、また姿を現し、次第に大きくなって満月になります。
 かのキリストは、人類のために死に、やがて復活して三日目に姿を現し、人間の命に光を当てたのです。
 そのキリスト教と血で血を洗ってきた歴史を持つイスラム教においては、月は最も重要な存在とされます。特に三日月は楽園のイメージであり、復活の象徴とされます。『コーラン』には月に関する記述が多いですが、神とムハンマドの関係について、「月が太陽の光を映すように、預言者ムハンマドは、神アッラーを映す」と神秘詩人ルーミーは表現しています。
 この他にも、世界のありとあらゆる宗教の原点にはいずれも月への信仰が厳然として存在します。また、潮の干満によって人間が誕生したり死亡したりすることからもわかるように、月は人間の生死をコントロールしているという事実があります。さらには、月面に降り立った宇宙飛行士の多くは、月面で神の実在を感じたと報告しています。
 エド・ミッチェルは月に行く前は熱心なキリスト教原理主義者でしたが、月体験後、キリスト教が教える人格神は存在しないと思うに至りました。彼はあらゆる宗教の神は本質的には同じであるとし、宗教発生の秘密を次のように語っています。
 「宗教はすべて、この宇宙のスピリチュアルな本質との一体感を経験するという神秘体験を持った人間が、それぞれにそれを表現することによって生まれたものだ。その原初的体験は本質的には同じものだと思う」
 しかし、それを表現する段になると、その時代、地域、文化の限定を受けてしまうわけです。残念なことにその原初的体験を共有しているはずのユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、共生していくことができずに不幸な歴史を世界各地において刻んできましたが、日本においては奇跡的にさまざまな宗教が共生しています。月信仰より生まれた神道、仏教、儒教、さらには道教やキリスト教を日本人は受け入れてきました。
 今後、さらに加速する国際化の流れの中で、イスラム教さえも受け入れていくかもしれません。でも、心配はいらないでしょう。すべての宗教は月を源とし、時代、地域、文化によって形を変えたものにすぎません。ならば、日本人は受け入れることができるはずです。
 そもそも、多神教と一神教という違いはあっても、神道とイスラム教には共通点が多いと私は見ています。教義というよりは人々の慣習や生活の隅々にまで宗教が入り込んでいる点や、お伊勢参りとメッカへの大巡礼ハッジなども似ています。おそらく16世紀にキリスト教の代わりにイスラム教が日本に入ってきていれば、織田信長などは大いに気に入ったのではないでしょうか。
多様な寛容性を秘めた「やおよろず」
 日本は、「やおよろず」の国です。そして、僧侶にして作家の玄侑宗久氏も述べていますが、月こそ「やおよろず」を支えるものだと言えます。太陽は明確な意識の世界であり、月は無意識の世界です。明治以降、日本は近代国家として成長していく中で、太陽のような合理主義を取り入れ、月の非合理を駆逐していきました。しかし、日本人にはより深く月の文化へ親近性が根づいているのです。
 長い歴史の中で、「やおよろず」という基盤の上に、さまざまなものを入れてきました。インドや中国や朝鮮からいろいろな文物が入り、それを「もののあはれ」として花咲かせてきました。あるいは「幽玄」として「秘すれば花」という花まで見つめてきました。
 「幽玄」というのは、禅の影響を受けながら発展してきた文化です。その禅とは、玄侑氏によれば、明らかに月というものが素晴らしい仏性を象徴しているといいます。「水を掬(きく)すれば月手に在り」、「清風明月を払う」、あるいは「月落ちて天を離れず」など、枚挙に暇がないほど、そういう禅語が多く存在します。
 キリスト教のミサで使う布なども、日本人は茶道の袱紗(ふくさ)という形で採り入れています。そのように、いわば太陽の小道具を月の小道具に変えてきたのです。能をはじめ、日本の伝統的な芸能や芸道の多くも太陽の文化ではなく、月の支配する文化ではないでしょうか。このように日本文化の本質は、月の文化に他なりません。
 そして、月とは「やおよろず」の根底にあるものです。「異文化のミキサー」の役割を果たしてきたのです。やわらかな月の光を浴びながら、各宗教は平和に混ざり合い、これからも混ざり合っていくのです。
一枚の絵との出会い
 「ユダヤ教VSキリスト教VSイスラム教』に話を戻しましょう。同書で宇宙飛行士たちが月面で神の臨在を実感したことを紹介しました。私は「月の視線は神の視線であり、宇宙飛行士たちはまさに神の視線を獲得したのだ」と述べたあと、私は「すべての宗教がめざす方向とは、この地球に肉体を置きながらも、意識は軽やかに月へ飛ばすことではなかろうか」と書きました。  そして、この本に関して、私は生涯忘れえぬ神秘体験とでも呼べる奇跡な体験をしたのです。同書の発売日、私は東京駅の隣にある丸善本店を訪れました。文書のコーナーに本が並んでいるのを確認した私はそのままフラフラと半ば無意識に最上階の丸善ギャラリーに足を運びました。そこでは、「アルフォンス・ミュシャ展」の初日の展示が行なわれていました。
 言うまでもなく、ミュシャはアールヌーヴォーを代表する画家です。彼の膨大な作品郡は、広告業界にも多大な影響を与えました。もともとミュシャは好きだったので、私は何気なく会場を見回しました。すると、カラフルなアールヌーヴォー作品郡が飾られており、「主の祈り」という題材がついていました。それを見た瞬間、私の身体に電流のようなものが走ったのです。
 なんと、それは、地上でうごめく多くの人間たちが夜空の月を仰いでいる絵なのです。しかも、その月は巨大な天上の眼でもあるのです!おどろいて丸善の学芸員の方にお聞きすると、1899年に描かれたこの絵はミュシャが最も描きたかったものであり、それ以前の膨大なアールヌーヴォー作品の版権を放棄して、この絵の制作に取り掛かったとのこと。多忙な彼が下絵を何十枚も描いており、最初は空に浮かぶ巨大な顔(ブッダの顔のようにも見える)だったのが、次第に一つ目になり、それが三日月になっていたそうです。
 その絵につけられた解説文には「月は主の眼であり、その下に、あらゆる人間は一つになるであろう」といった内容が記されているというのです。もう、私は本当に仰天して、感動してしまいました。そして、世界でも12枚、日本には1枚だけしかなく、19世紀象徴主義を代表するというその絵を、それこそ「神のお思し召し」と思って即座に購入したのです。
 もちろん、ミュシャがそのような絵を描いているなどとは、まったく知りませんでした。自著の内容とシンクロして、夢みるような会場へと導かれ、運命の出会いを果たしたのです。私自身はスピリチャルな体験であったと確信しています。また私は、毎月の満月の夜毎に「ムーンサルト・レター」なる往復書簡を宗教哲学社の鎌田東二氏と交わしていますが、その体験について報告したところ、それは神秘的な「邂逅」に他ならないとの感想を鎌田氏からいただきました。
 ミュシャは「薔薇十字会」のメンバーだったそうです。メイヴ像やエリン像などに代表されるケルトの女神をたくさん描いていることでも知られます。非常に秘教的な、宗教の根源に関わる「聖なるもの」を彼の絵には感じます。「主の祈り」を見るたび、魂が揺り動かされるような気がします。またそれ以来、夜空の月を見ると、神に見つめられているような気がしてなりません。そして「主の祈り」は今、サンレー本社にあります。
クリスマス・イヴの出会い
 さて冠婚葬祭そのものとも関係の深い『知ってビックリ!日本三大宗教のご利益~神道&仏教&儒教』の基本構想は、一昨年つまり2005年の12月に浮びました。きっかけは二つあります。
 まず、16日に韓国の三つの大学から日本の冠婚葬祭視察団が来日した際、私が特別講師を務めました。最初にヨン様にはじまる韓流ブームの猛威についてふれたあと、私は、「しかし日本は韓流ドラマなど及びもつかない素晴らしい贈り物を二つも朝鮮半島からいただいています」と前置きし、「それは仏教と儒教です。この日本人の心の二本柱ともいうべき両宗教は、中国から朝鮮半島をわたって、日本に入ってきました。そして、もともと日本にあった神道と共生して、三者は互いに影響し合い、また混ざり合いながら、日本人の豊かな精神文化をつくってきました。その果実が冠婚葬祭です」と述べたのです。
 そのとき、韓国の大学教授や学生さんたちの関心を大きく惹いたようで、かなりの数の質問が寄せられました。その後、今度は韓国側から招かれ、私は昨年の5月から6月にかけて方韓し、「日本における神道・仏教・儒教と冠婚葬祭」をテーマに複数の大学で特別講義を行ったという次第です。
 もう一つのきっかけは、一昨年の12月24日、すなわちクリスマス・イブでした。この日、私は鎌田東二氏が理事長を務める「NPO法人・東京自由大学」で行われた玄侑宗久氏の講演会を訪れたのです。講演は仏教の深奥にふれる実に刺激的な内容でした。
 玄侑氏は、拙者『ロマンティック・デス』の文庫版の解説を書いていただいた方で、そのオリジナル単行本は鎌田氏に捧げたものです。つまり、私は『ロマンティック・デス』をめぐって両氏との縁をいただいたわけです。言うまでもなく、鎌田氏は神道におけるオピニオン・リーダーであり、玄侑氏は仏教におけるオピニオン・リーダーです。私は、敬愛してやまない両氏の著作はすべて読みました。
 私の自宅書斎と社長室には、鎌田、玄侑両氏と私のスリーショット写真が飾られています。エディターの内海準二氏が撮ってくれたものですが、両巨頭の間に挟まれて、私は本当に嬉しそうにニッコリ笑っています。
 「神の道」を求めておられる鎌田氏、「仏の道」を歩まれる玄侑氏、そして、私はやはり孔子の精神的末裔として「礼」すなわち「人の道」を進み行きたいと、そのとき思いました。それは別に儒教を学問として究めるということではなく、「礼」を形にした冠婚葬祭という営みを通してという意味です。
 不遜ながら、私はお二人とともに日本人の死生観にレボリューションを呼び起こし、いつの日か 2005年12月24日が、加茂真淵と本居宣長が邂逅した「松阪の一夜」ならぬ 「あの三人が参集していた聖夜」と、後世の人々に語り継がれてみたいと心から願います。そのためにも、より一層の精進を重ねる覚悟です。そして、この夜、本書を書き下ろす決心をしたのです。
「vs」と「&」
  『ユダヤ教vsキリスト教vsイスラム教』を読んでいただいた多くの方々から、「イスラム教のとらえ方が一変した」とか「これまでイスラム教は怖いと思っていたが、誤解が解けた」など感想が多く寄せられました。たしかにユダヤ教、キリスト教に比べて、イスラム教は日本人にとって未知の部分が大きいと言えます。特に、9・11以降は、自爆テロも辞さない好戦的な宗教と一方的に思われてきたところがある。そのイスラム教に対する見方が変わったというのは本当に嬉しく思いました。
 その意味では、儒教も誤解されている宗教です。多くの日本人は、儒教を堅苦しい封建主義の遺物ととらえたり、宗教ではなくて単なる道徳倫理であると思い込んでいます。
 おそらく、『神道&仏教&儒教』を読んだ方は、儒教ほど宗教らしい宗教はなく、神道や仏教にも多大な影響を与えてきたことを知って、驚かれるのではないでしょうか。前作がイスラム教の誤解を解いたのなら、本書では儒教の誤解が解ければ幸いです。
 私は、沖縄は那覇の「波の上ビーチ」が好きで、出張のたびによく訪れます。青く美しい海が見えるスポットですが、その海の向こうには中国の上海があります。「波の上ビーチ」の隣は神社。イザナミノミコトを御祭神とする波上宮です。その隣は寺院。真言宗高野山脈の波上山護国寺です。さらにその隣は孔子廟。孔子と道教の神々がともに祀られています。
 いかにも「守礼之那」と呼ばれる沖縄らしいと言えますが、ここでは、わずか数百メートルの圏内に道教も含め、神道、仏教、儒教の宗教施設が隣接し、三宗教が共生しているのです。まさに、「沖縄のチャンプルー文化ここにあり!」を見せつけられる思いがします。ここではすべてが「&」なのです。
 前作では、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教お三宗教の間に「VS」を入れました。歴史および現状を見ればその通りですが、このままでは人類社会が存亡の危機を迎えることは明らかです。本書では、神道、仏教、儒教の間に「&」を入れました。これまた、日本における三宗教の歴史および現状を見ればその通りだからです。
 そして、なんとか日本以外にも「&」が広まってほしいとうのが、本書に込めた私の最大の願いです。
  「VS」では人類はいつか滅亡してしまうかもしれない。「&」なら、宗教や民族や国家を超えて共生していくことができる。
 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教をはじめ、ありとあらゆる宗教の間に「&」が踊り、世界中に「&」が満ち溢れた「アンドフル・ワールド」の到来を祈念するばかりです。そして冠婚葬祭こそが、そのアンドフル・ワールドの入口に続いていると信じています。
 冠婚葬祭業は神仏というサムシング・グレートの代理業です。そして冠婚葬祭業のリーディング・カンパニーをめざすサンレーが提供する商品とは、人類の「平等」と世界の「平和」なのです。
 月光の下には、あらゆる宗教も民族も国家も柔らかく融けていきます。
 一つの地球に、一つのふるさと。
  「月への送魂」を実現し、「月面聖塔」の建立をめざすサンレーの志はグローバルを超えたコズミックなものです。その宇宙的視点は21世紀の人類社会に必ずや必要とされ、重要な貢献をなしうると私は確信しています。
 神の道 仏の道に 人の道
    三つの道を大和で結び    庸軒