平成心学塾 聖人篇 人類の教師たちのメッセージ #006

八大聖人「イエス」

八大聖人「イエス」

 

●イエスの生涯
イエスはキリスト教の開祖である。そして、西暦紀元30年の春に十字架刑に処せられたと伝えられるイエスが、キリスト教世界の中心である。彼は、ガリラヤのナザレに生まれたユダヤ人であった。彼の生涯とメシアとしての短い経歴が、「福音書」には書かれている。当時の史料には、イエスに関する情報はほとんど何もない。ある急進的な現代の神学者はイエスの存在に強い疑いを抱いているくらいである。今日では一般にその実在は認められているが、数多くの歴史上の問題との衝突は絶えることがない。

「福音書」によれば、イエスは大工ヨセフと妻マリアの息子として、ユダヤのベツレヘムで生まれた。現在では、紀元前4年の出来事であったとされている。ガリラヤのナザレで敬虔なユダヤ人としてシナゴーグ(礼拝堂)の礼拝に出席し、律法を学んで育った。若くして亡くなった父の後を受けて大工を生業とし、寡婦の母マリアと兄弟たちを養った。

32歳の頃、イエスは洗礼者ヨハネより洗礼を受けた。ヨハネは、近づいてくる神の国への準備として悔い改めを説く人物だった。それから、荒野で祈祷と断食の後、イエスは自身の生涯の使命を悟り、独自の宣教活動をガリラヤ地方で開始する。洗礼者ヨハネは、後にローマの傀儡であるユダヤ王ヘロデによって殺された。

イエスの本来の教説を知ることは不可能だが、彼自身が故郷ナザレの会堂で引用した『旧約聖書』の「イザヤ書」の「主の御霊が私に宿っている。貧しい人々に福音を宣べ伝えさせるために、私を聖別して下さったからである。主は私をつかわして囚人が解放され、盲人の目が開かれることを告げ知らせ、打ちひしがれている者に自由を得させ、主のめぐみの年を告げ知らせるのである」にその活動内容が要約されている。

キリスト教は平和の宗教とみなされているけれども、イエスが根本主義的なユダヤ人武装集団である熱心党(ゼーロータイ)と関係していたのではないかという疑いもある。熱心党の目的はローマのパレスティナ支配を終わらせることにあった。

イエスの態度は、ユダヤ教の宗教的権威者たちの共感を呼ぶようなものではなかったが、最初は虐げられた一般庶民の間に絶大な人気を博した。安息日の極細分化された労働禁止律法は、かえって人間性を抑圧するものであるとする自由人イエスは律法を厳守する道徳的パリサイ派と衝突した。また、ローマの権力と癒着しながら自分たちの利権を守ろうとするサドカイ派の貴族階級からは危険人物とみなされ、武力で外国勢力を駆逐するメシヤを期待していた大衆からも見離された。

ついに首都エルサレムで、弟子の一人であるイスカリオテのユダに裏切られて捕らえられる。そして逮捕された彼は、ローマ法による裁判にかけられるのである。最近では、『ユダの福音書』なる書物の発見により、裏切り者とされてきたユダが実は最も忠実なイエスの弟子であったという説が話題になった。

イエスに対する訴追理由がどのようなものであったかはまったく明らかではないが、ある者は瀆神罪とみなし、またある者はローマ皇帝に対する反逆罪とみなしたようである。

イエスはおそらくは偽のメシア(救世主)であるという罪状で、ローマの兵士たちによって他の二人の強盗と共に郊外のゴルゴダの丘で十字架刑に処された。イエスは死に、その日のうちに埋葬された。イエスは35歳頃であったとされている。

●処刑されたイエス
さて、ローマ総督であったポンテオ・ピラトが簡単な裁判を行なって、ユダヤ人の民衆に判断を委ねた。

イエスが裁判で総督ピラトの前に立ったとき、ユダヤ人群集はイエスの処刑をあくまで主張した。『新約聖書』の「マタイによる福音書」第27章25節には、「その血の責任は、われわれと子孫にある」と記されている。つまり、イエスの死の責任はユダヤ人全員にあると言ったわけである。これをもとに、後の中世におけるキリスト教徒によるユダヤ人迫害が行なわれた。ユダヤ人は、「イエスを殺した民族」という刻印を押されたのである。もっとも、イエス自身も、その一番弟子のペテロをはじめとする十二使徒も、まぎれもないユダヤ人であった。

ユダヤ人イエスは、ユダヤ人たちから殺された。この事実が、その後の人類に大きな影響を与えたのである。

師であるイエスの刑死によって落胆し、四散した弟子たちは、ペテロをはじめとする「復活経験者」たちを中心に、エルサレムで原始教団を再編した。復活経験者とは、イエスが死んでから3日後に復活したと信じる人々である。自殺したイスカリオテのユダの代わりに、マッテアを十二使徒の1人として補充し、また、ステパノをはじめとする7人の執事を実務担当者として選んだ。教団は原始共産制など生きざまの試行錯誤をしながら、ユダヤ教の迫害にもめげずに徐々にパレスティナの各地に発展して行った。

キリスト教は、イエスの死と復活・昇天、さらに聖霊降臨の直後から教会の組織をとり、2世紀以降、それを制度的に完成させて今日に至っている。生前のイエスの宣教がパレスティナ地方の辺境、ガリラヤから出発してエルサレムに向かうというユダヤ人を対象にしたものであったのに対して、この宣教を引き継いだ弟子たちの宣教はエルサレムから出発してローマに至り、すべての人種を対象とする世界的規模の運動となった。そのプロセスで各地で成立した共同体が次第に教会として意識され、さらに宣教を推進する理論的かつ実践的な根拠になった。このプロセスに関する出来事は理想化され、それに基づいて書かれたものが使徒行伝である。

●キリストとは何か
キリスト教はユダヤ教から生まれた。ユダヤ教が徹底して唯一の存在としての神を信奉するのに対し、キリスト教では後世、多くの緩やかな神についての解釈が採用された。その代表的な神の概念が「三位一体説」である。

すなわち神とは、父なる神、人の罪を贖(あがな)うキリスト(救世主)としての神の子イエス、個々の信仰者に現われる神の化身的存在あるいは神の霊としての精霊の3つで、それら三者が曖昧に微妙なバランスをもって、ともに神として存在しているというのである。ここで救世主という概念が重要になる。ヘブライ語で「油を注がれた者」を意味するメシアであり、ギリシャ語ではキリストである。

古代イスラエルの王が王位を継ぐとき、神に捧げた聖油を額に塗り、聖別が行なわれたと「サムエル記下」2章4節にあることから、後にこの言葉が、王や祭司者といった、民を宗教的に導く英雄的かつ理想的な王の概念となったのである。転じて、民族を決定的に救う未来の救世主をギリシャ語で「クリストス」と呼ぶことから、キリスト=メシアとなったのである。

救世主の出現は「ゼパニヤ書」や「ミカ書」「ダニエル書」などに多く預言されている。だが、キリスト教徒がきわめて重要な預言として注目するのが、「イザヤ書」52章に記された無名の預言者による「主の僕(しもべ)の苦難と死」という預言詩である。この中に、後のイエスの言行に合致する要素が多く含まれることから、イエスこそがまさに、神に預言されたキリストであるとする。しかし、ユダヤ教徒はこの解釈を容認しない。イエスはあくまで一人の人間でしかない。また、イエス自身も、自らを救世主と断じることはなかった。

ちなみに、イスラム教徒もイエスをキリスト(救世主)としては認めず、モーセやムハンマドと同じ預言者として見る。この解釈の違いは、十字軍をはじめとした悲惨な宗教戦争の傷跡を人類史に残してきたのである。

キリスト教徒は、イエスが人類の原罪を1人ですべて引き受けたと信じている。原罪はキリスト教の中心概念で、人間における原初的、根源的な罪を指す。原罪に関する神話は、『旧約聖書』の「創世記」第3章に記されている。エデンの園でアダムとイヴが、神に禁じられていたにもかかわらず、善悪を知る木の実を食べたエピソードである。

原罪は神にそむく罪、つまり不信仰という罪だから、神を信じない者は、たとえ道徳的、法律的に正しい人間であっても、すべて罪びとであるとされた。キリスト教では、この原罪から赦されるためには、イエスがキリストとして、すべての人間に代わってその罪を背負い、十字架の上で死んだことを信じる以外にないと説いている。キリストによる贖罪(しょくざい)を信じることによってのみ、「罪の奴隷」の状態から解放されるというのである。

●「山上の垂訓」に見るイエスの教え
イエスが説いた教えは二つに集約される。すなわち、神に対する絶対的な信仰と隣人愛である。こうしたイエスの教えがシンプルに語られているのが、「山上の垂訓」である。

イエスは諸会堂で教え、御国(みくに)の福音を伝え、民衆のあらゆる病気や患いを癒した。こうして、各所から大勢の群集が来て、イエスに従った。イエスは見渡す限りの大群衆を見て、ガリラヤ湖付近の山の上に登った。そして、山の頂上に座り、弟子たちと群集に向かって口を開いた。それは、至福の状態を説いた八つの聖なる教えだった。

「心の貧しい人々は、幸いである、天国はその人たちのものである。

悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。

柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。

義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる。

憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。

心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。

平和を実現する人々は幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。

そして、山上のイエスの言葉はさらに次のように続けられた。

「幸いなるかな、私を仰ぐために迫害される人よ。お前たちに対してあらん限りの悪口を言う者があれば、喜べ。お前たちのために天国はあらゆる褒美を用意しているのだから」

聖なる教えを一言も聞き漏らすまいと弟子たちと群集に、イスの言葉は聖水のように次々に降り注いでいった。

「殺すな。殺す者は裁判で罰せられる。人を怒り、罵る者も同じだ」

「姦淫するな。情欲をもって人妻を見る者は、すでにその心のうちに女を犯している」

「天に誓うな。そこは神の玉座であるから。地に誓うな。そこは神の足台だから。エルサレムに誓うな。そこは聖なる都であるから。自分の頭に誓うな。お前たちは、髪の毛の一本を白くも黒くもできないからだ」

「目には目、歯には歯をといわれているのを聞いているだろう。しかし、私は言う。右の頬を打たれたなら、左の頬も差し出せ。下着を奪おうとする者には、上着も与えよ。求める者には与え、借りたいという者には惜しまずに与えよ」

「隣人を愛し、敵を憎めといわれているのを聞いているだろう。しかし、私は言う。敵を愛し、お前を迫害する者のために祈れ。お前たちは天にいます父が完全であるように、完全にならなければならない」

そして、戒めを守ることと志の標(しるし)を示した後に、イエスはこう言った。

「それらの義を見せびらかすようにしてはならない。人前で驕り高ぶってはならない。偽善者たちの真似をしてはならない。もしあえて、そうしたのなら、お前たちは天からの褒美は決して得られない。右の手のすることを左の手に知らせるな」

さらに、イエスは施しをするときの心のあり方、断食をするときの心の持ち方、日々の生活を送るときの心の支えについて述べ、真実の生命に至る道について語った。

「狭き門から入れ。滅びに至る道は大きくて広い。この道から入ってのたうち回る者が多い。真実の生命に至る門は狭く、その道は狭く、これを見つけることのできる者は少ない」

これらの聖なる言葉を聞いて、群集の間には静寂が波のように広がった。その後、遥か彼方の「天の父」に祈るイエスの言葉がすべてをしめくくった。

「天におられる私たちの父よ、御名が崇められますように。御国が着ますように。御心が行なわれますように、天におけるように、地の上にも。私たちに必要な糧を今日与えてください。私たちの負い目を許してください。私たちも自分に負い目のある人を赦しますように。私たちを誘惑に遭わせず悪い者から救ってください」

このように、イエスは、神への絶対的な信仰のみならず、隣人への愛を説いた。同じ山上で人類にもたらされたメッセージであっても、モーセの十戒に比べて、イエスの山上の垂訓は、まさに革新的教義であったのだ。この革新的教義が、民族宗教の垣根を越え、キリスト教を世界宗教へと発展させたのである。